見出し画像

子育てオンライングループ、始めています

はっ!
と気がつけば、2022年も半分が終わりを迎えています。

そしてニューヨークの公立学校は6月27日月曜日ですべての行程が終わり、息子も10年生(日本だと高校1年生?)が無事終了しました。

とはいえ、日本みたいに終業式があるわけでもなく、実は13日くらいで終わっていて、あとは3日間だけテストに学校に行っていたという……。

なんか、入学式もなく終業式があるわけでもなく、だら〜っと夏を迎えている毎年です。

さて!
そんな中、5月の半ばからFB内で子育てオンライングループを作りました✨パートナーはわたしと10年来のママ友でもある原陽子さんとです。

わたしと彼女との出会いは、ニューヨークで日本人ママ達との交流を求めながら、子育てとは? と真摯に向き合っていた子育てグループ『虹いろ倶楽部』。
日本でモンテッソーリ教育を学び学校まで立ち上げた「シスター・ジーン」の元に集い、陽子さんはそのシスターから4年みっちり「子育てとは?」の秘訣を学び、子ども達が2年生の時からずっとホームスクーリングをされています。

うちの息子も問題を起こしながらも、幼児期にはモンテッソーリ、そして小学校はプログレッシブ教育を受けていますので、その時の経験を元にしてこのグループを運営していっています。

そしてわたしも陽子さんもホリスティックヘルスコーチの資格(米国認定)を持っていることもあり、子どもばかりに注目するのではなく、子育てをがんばっている「お母さん」(もちろんお父さんも!)のケアを中心にしていこう。という思いから派生して、こちらのグループ名が《ホリスティック子育て》となりました。

FBのアカウントはこちらから👇

入会にあたって、質問とグループルールに同意をしていただく必要があるのですが、うまく申請ができない場合は、直接わたしにメッセージをくださいね。

アメリカだけでなく、日本やヨーロッパからも参加されていますし、お子さまの年齢も0歳児から上は20歳越えしていて、バラエティ豊かに富んでいます。

詳しい活動内容は、note に《ホリスティック子育て》専用アカウントを作っていますので、こちらで報告をしています。
ぜひ遊びに来てください。

わたしはもちろん思春期・反抗期でお悩みのお母さんのサポートをしていますが、こうやって子育てオンライングループをやっていると、自分の子育てを振り返る機会にもなるし、何よりも「子育ては楽しいもの」ということをもっともっと伝えていきたいと思っています。

わたしと息子の間には壮絶な反抗期時代がありましたが、アレがあったからこそ、皆さんにお伝えできることも多いですし、今は息子とは仲良くお出かけしている日々です。

Instagramに投稿していますので、こちらにも遊びに来てください。

皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

2006年生まれのアメリカ人とのハーフの男の子のいるシングルマザーです。日々限界突破でNY生活中。息子の反抗期が終わって新しいことを息子と考えています。