見出し画像

うがい 手洗い 鼻うがい

私のイチオシのコロナ対策が
鼻うがい、です。

10年前に九州へ引っ越ししてから、
空気が違うせいか、
歳のせいか、
鼻が悪くなりました。
副鼻腔炎、というのかな。

「副鼻腔炎は、自分で治す」
という本の動画をYouTubeで見て、
鼻うがいを勧めていましたので、
試してみることに。

鼻が通ると、スッキリするし、
コロナ対策にもなりそう、
と始めました。

ただし、水道水では、
塩素のせいか、めっちゃ痛いです。
このイメージが強くて、
抵抗感がある人が多いと思います。
プールで溺れた時の記憶、ですよね。

でも、ドライアイ用の目薬さしても、
鼻は痛くないですよね。
涙に近い、食塩水なら、
大丈夫ということかと。

薬局で食塩水を簡単に作れる顆粒と
容器をセットで販売しているので、
購入してください。

私の使っている商品と、
その使い方を紹介します。

サイナス リンス
という海外製です。
日本製でなくて、ごめんなさい🙏

訳して、
鼻の すすぎ(うがい)
です。
そのまんまやん!

コスモスという九州出身の薬局には
あると思います。
容器と顆粒がセットになっています。
顆粒だけでも、売っています。

顆粒は一回の分量ずつ、包装されています。
容器上部の点線のラインまで、
人肌のお湯を入れて、
顆粒を一包入れて、シャカシャカ振れば、
鼻うがい液の完成。

どうか、人肌のお湯にしてください。
鼻の中は、温度にとても敏感です。
熱くても、冷たくても、
刺激が強いです。

ボトルの先端の黒い部分を、
片方の鼻に突っ込んで、
ボトルの真ん中を押す。
すると、容器から食塩水が鼻に入り、
反対側の鼻の穴から、食塩水が出るしくみ。

左右交互に、使用してください。

鼻詰まりの酷いときは、
耳に少し水が入ってしまうこともありますが、
そういう時は、あまり強くボトルを押さずに。
あまりに鼻が詰まっているときは、無理せず、
詰まっている側に先端を入れて、
洗ってみてください。

私は理系女子ですが、
昔から、化学より、物理が好きで、
特に力学が好きです。
だから、建築屋さんなんですけど。

コロナ対策で、ビタミン剤を飲むよりは、
鼻うがいの対策が、私には向いています。

化学的なアプローチよりも、
物理的なアプローチが好きです。

なので、
私の中の、
一番オススメしたい、
コロナ対策、
鼻うがい、
でした。

あとは、龍角散のど飴、ですね。
これは、これこそ、これぞ、
made in Japan
です。

日本製、応援しています!
鼻うがい、海外製でごめんなさい🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?