Akira Hatakeyama

Akira Hatakeyama

最近の記事

  • 固定された記事

Hello, world!

シンプルさは究極の洗練である。他人に分かりやすく説明しようとすると、話す内容をまとめようとして考えが整理されていきます。説明する相手がいないということもなくはないですが(笑)、それ以上に、私の経験がより多くの人に伝わって欲しいと思いnoteを始めました。内容は、主に趣味に関するものになると思います。ちなみに、趣味は趣味を増やすことで(笑)、このノートも良い趣味になりそうです。この初投稿で、無事に文章を書くクリエイターの仲間入りをしました。クリエイターのみなさん、わざわざ記事を

    • NAISTの研究インターンシッププログラムに参加してきました。〜準備編〜(@サイバナティクスリアリティ工学研究室)

      初めまして〜自己紹介しすぎて作ってしまったホームページがあるので自分がどのような人間なのかわかるのと、もし、この記事を読んだ人でもっと詳しい情報を知りたいと言う方がいらっしゃれば、以下のサイトから連絡を取れるのでどしどし連絡してください!またNAISTについても参考になる記事を貼っておくので見てみてください! 書いてあることこの記事には、僕がNAIST(奈良先端科学技術大学院大学)の研究インターンに応募するまでと、その後、インターンシップで体験したこと、そして、インターンシ

      • <備忘録>グラフをエクセルで作成

        対象とする人以下のようなグラフを作成したい人 ・プロットは、測定値をプロットし、その周りを円などで囲む ・近似曲線等はそのプロットを突き抜けない 作成手順1、図を挿入 挿入→図の形式を選択(散布図)で図を挿入する。(この際、曲線のみが欲しい場合は、散布図の平滑線を選択する。) グラフが選択された状態で、グラフのデザインのタブを選択し、グラフのデータ選択を押すと以下のような画面がでる。 +ーの+で使うデータ系列を増やすことができる。名前を変更しておくと、後から近似曲線を入れ

        • オンラインイベント開催に関して注意した事

          この記事が役に立つ人今後オンラインでイベントを開催する人、オンラインで同時通訳をする人、イベントを開いた経験が少なく想像ができない人 内容開催したイベントについて、企画内容の検討、開催前の準備、開催中の注意事項、開催後、の順番で書かれています。 私が開催したイベントオンラインで、登録者1000人を超えるオンラインイベントを開催しました。参加者は、海外の方も多く、登壇者も10人ほどいて、他国からの参加もありました。登壇者は大学の教授などが大半で、内容はコロナ禍のパラダイムチ

        • 固定された記事

          イコライザを使って「音」をラジオっぽく(with GarageBand)

          個人でラジオドラマやラジオを作っています。また、作詞作曲、編曲なども経験があり、そのノウハウの中で、この記事では録音した音声をいかにラジオっぽくするのかということについて説明したいと思います。 作品は、レイワセダホームページ( https://rei-waseda.herokuapp.com/ )などで公開されていますので参考にしていただければと思います。 使用するもの・GarageBandを使うことのできる機材(iPad, Mac等) ・編集したい素材 ・BGMや効果音

          イコライザを使って「音」をラジオっぽく(with GarageBand)

          Oculus QuestをMac(Unity 2019)でビルドする

          開発環境・Unity 2019.3.9f1 ・MacBook Pro(バージョン10.14.5) ・iPad Air(第三世代)(バージョン13.4.1) ・Oculus Quest ビルドまでの手順3つの端末をビルドまでに使いました。 Unity、iPhone(or iPad)、Oculusの3つの端末での設定が必要でした。OculusをMacにつないだ状態で、以下の設定を進めていってください。 Unityでの設定 このサイトがわかりやすいので、これ通りにUnityの設

          Oculus QuestをMac(Unity 2019)でビルドする

          TwitterをBotで運用

          Twitterを自動で運用したいBotを作る目的は、内容を考えツイートする時間、ツイッターに流れる情報を振り分ける時間、興味のある分野の有名人などをフォローしてくる時間、等々を短縮することにあります。実際に行ったのは、自動フォローと自動いいねで、以下のサイトを順番に参照すればBotが制作できると思います。ちなみに、私はMacで開発をし、APIは学生として取得しました。 具体的な手順 1、pipのインストール https://fukatsu.tech/homebrew 2、p

          TwitterをBotで運用