見出し画像

【スタジアムツアー#8】京セラドーム大阪

今年のパ・リーグは、オリックス・バファローズが2位に15.5ゲーム差をつけて、優勝し、今は日本シリーズを戦っています。
セ・リーグ側がタイガースということもあり、あまり関東では盛り上がっていませんが、試合自体は激アツです。
最初の2試合は、打線爆発投手陣完封という、大味の試合でしたが、3・4戦目は僅差の試合となり、異なる試合展開を見せてくれています。

今年のバファローズは、投手陣は昨年同様素晴らしい状況で、全く打ち崩すことが出来ませんでした。
野手陣は、飛び抜けた存在はいない(吉田正尚選手が凄すぎたからね)ものの、良いところで一本が出るという高須洋介かよなんて感じでした。

今回は、そんな?バファローズの本拠地・京セラドーム大阪に行ってきましたので、お送りします。

2023年7月8日(土)から神戸・大阪で変則的な三連戦が行われました。
初戦の8日はほっともっとフィールド神戸でのバファローズ戦、次の日は京セラドーム大阪でのバファローズ戦、そして10日(月)は京セラドーム大阪でのホークス戦と一粒で二度?美味しい三連戦でした。

ほっともっとフィールド神戸同様、パ・リーグTVで行われた招待キャンペーンで観戦してきました。


チケット

前回のほっともっとフィールド神戸についてと同様にパ・リーグTVで行われた招待キャンペーンで観戦ということで、そのキャンペーン専用のオリチケのページから購入し、セブンイレブンでチケットを受け取る形でした。
ほっともっとフィールド神戸と同じで、このキャンペーンの場合は紙チケットのみとなっていました。
無くしそうで不安になるので、QRコードだと嬉しいのですが、無料ですからね。
文句は言えないです笑

今回対象の座席は、上段C指定席と外野指定席となっていました。
バファローズは全試合で、ダイナミックプレイシングが採用されているとのことですが、今回は招待券で入ってしまったので実際の価格はよく分からず…
ただ、マリンや神宮ほど話題になっているイメージはないので、そこまで高額にはなっていないんですかね?

アクセス

昔は、切符売り場だったのかな?

京セラドーム大阪の近くには、4路線が乗り入れており、非常にアクセスの良い球場となっています。
関東圏から来る方だと、新大阪駅から来られる方が多いかと思いますが、おおよそ30分もあれば十分到着出来るかと思います。
今回は大阪メトロ・長堀鶴見緑地線のドーム前千代崎駅から向かいますが、駅はしっかりっとバファローズ仕様。
ビジター感満載です!

また、駅からドームの途中でにはイオンが建っており、多くの方がこちらで食べ物を調達していました。
スタジアムグルメを楽しみたい派なので、今回は使用しなかったのですが、使用したくなる理由がわかるスタジアムグルメとなっていました…

イオンとドームは連絡通路で繋がっています
屋根はないので、雨降った際は普通に濡れます

ドームに近づいてくるとどこもかしこも、日本一のエンブレム。
最高にうらやましい…

開場の10分前に到着したのですが、どのゲートも大勢のファンが並んでおり、人気が伺えます。

コンコース

スタジアムに入ると、そこは一周できるコンコースとなっており、グルメが買えるゾーンになっています。
ここは3Fですが、5Fも同様の作りとなっており、4Fは5Fへ向かうための通路や行けていませんがビールバー等があるそうです。

このコンコースにたくさんのお店があり、非常に面白い空間となっているのですが、とにかく行列がすごくて、コンコースが狭くなっており、身動きが取れません!
空いているスペースもスライムがいたりして、非常に動きにくい笑

かわいい


通路にはポスターが貼られており、これを撮影する人がいる場所はさらに流れが悪く…

コンコースを歩く人、行列に並ぶ人、ゲートからドームに入ってくる人が入り混じって大混雑!
構造上どうしようもないのですが、もう少しゆったり感があるといいですよね。

グルメ

至る所にポンタが!!かわいい

球団?球場?側もこれをわかっているのかいないのかはわかりませんが、グルメのモバイルオーダー「スタメシGO!」サービスが用意されており、登録不要でLINEでオーダーできる点が優れています。

たまたまなのかもしれませんが、開場1時間後に「スタメシGO!」で選手グルメを頼もうしとしたのですが、残念ながら売り切れ…
しかし、店舗では販売されており、何をもって売り切れとしているのかよくわかりませんでした。
行列ができていたので、その人たちを差し置いて、モバイルオーダーでは売れないということなんですかね?
もし欲しいものが決まっていれば、モバイルオーダーよりも、お店に並ぶ方が良さそうです。

ちなみにコンコースは、3Fと5Fにありますが、圧倒的に5Fが空いています。
京セラドーム大阪名物?のグルメはどちらのフロアにもありますので、5Fを狙うのもいいかと思います。

いてまえドッグとビールしか知らなかった

いてまえドッグ 850円

京セラドーム大阪といえば、いてまえドッグと思うくらい、この球場の名物?になっている、いてまえドッグ!(?)
こちらは3Fでも5Fでも販売されていますが、山下舜平大投手とのコラボグルメ「山下投手のいてまえドッグトンペーター」は3Fのみとなっているので注意が必要です。(今は変わっているかも)

メニューを見ていただけるとわかりやすいのですが、昔ながらの球場グルメってこうだったよね!!というものが並んでいます。
最近のスタジアムグルメは、おしゃれなものも多くなってきているのですが、こういうのもいいですよね〜

いてまえドッグは注文すると、そこから作ってくれるようで少し待ち時間が発生します。

はい、長いです。今までに食べたホットドッグの中でダントツに長いです。
もらった時は何もトッピングがついていない状況で、無料のトッピングから好きなものを選んで味付けを行います。
定番のケチャップやマスタード、変わり種のチーズなど、様々な種類がありました。
(他に何あるのか忘れてしまったのですが、種類は非常に多かっったです。)
その3つをトッピングしたのがこちら!

味の方は、まあイメージ通りで特に変わったことはありませんが、京セラドーム大阪に初めて行ってこれを外すことはできないですよね〜
多くの方が購入していました。

オリレモんサワー 650円

いてまえドッグのお店で一緒に売られていたのが、こちらのレモンサワー。
ポスターが至る所に貼ってあり、つい気になったなので買ってみました。

しっかりとレモンが入っているタイプのレモンサワーです。
レモンは結構入っていますが、マリンの方が多い気がします。

マリンのものより甘さが目立ちますが、意外にもアルコールは強め!
個人的に好みなレモンサワーです。
周りの席に座っている人も、かなりの人がこれを購入していて、ビールよりも人気なんじゃないか?というくらいでした。

名物!ふたごの牛カルビ丼 900円

今回はデーゲームでそのまま東京へ帰る予定でしたので、途中でお腹が空くことを考慮して、もう一品買っておきました。
様々な球場に出店している大阪焼肉 ホルモンふたごで牛カルビ丼を購入しました。

ちょうど作っているところが見えたのですが、レトルトのパックをIHで温めて作っていて、ドームだとこうするしかないよな〜と…
法律はよくわからないけど、どうにかならないのかな〜なんて思ったり。
何度か店舗に伺ったことがあるのですが、ここのホルモン本当に美味しいんですよね。
火で焼くと旨さ100倍なんですよ!設備を整えたら解禁みたいになると、スタジアムグルメ好きとしては嬉しいです。
が、安全のため?には難しいんでしょうね。

味はニンニクが強めに効いていて、いかにも球場飯という感じでした。

座席

今回は、パ・リーグTVの招待キャンペーンで来場したため、席は京セラドーム大阪内ではリーズナブルな上段C指定席で観戦してきました。

上段C指定席

目の前が通路になっていて広々…とはならず、人通りが試合中でもそこそこあるので、広く使えることはありませんでした。
この辺りは安めの席なのでそこまで求めるのが間違いですね。
座席には薄めのクッションがついていますが、ドリンクホルダーはありませんでした。

足元はこんな感じ
まあ、最新のスタジアムでもないですし、安い席なので、こんなもんでしょう

京セラドーム大阪といえば、様々な用途で使えるようにしたがために、野球が見にくい席があるのが残念なところですが、今回の上段C指定席はフィールドのほぼ全てを見渡せて、見やすい席でした。

惜しかったのは三塁線が見えないこと。
観客の反応でフェアかファールを感じるしかありません。

とは言っても気になるのはここくらいで、高い場所に席がある割には、見やすい席でした。
ただ気になったのが暑い!ということ。(ベルーナドームとは比べてないよ)
ドームと聞くと、冷暖房完備で快適な環境というイメージがありますが、上段ということもあり、団扇が手放せない観戦でした。
室内でも熱中症になることがありますので、がっつりとした対策は必要ないかとは思いますが、多少は用意して行った方が良さそうです。
(あ、ベルーナドームはスーパーがっつりとした対策が必要だよ)

ビジョン

まずはバックスクリーン!
非常に大きなものが設置されています。

左右の広告も含めて、非常に大きなビジョンとなっています。
この広告を入れ替える時の演出が面白く、バファローブル・バファローベルが、広告を入れ替える演出が用意されています。

この演出面白いよね

ついつい入れ替えが終わるまで見てしまいました笑

Take to the fieldの際は広告の部分も演出に使われます。
バファローブル・バファローベルが、紹介される選手のタオル持っているのがいいですね!

文字が大きく見やすいラインナップ表示が左右にあり、中央は投手・打者、そしてスコアが並んでいます。

ラインナップのチーム名をロゴにしていない所やラインナップのところがエクセル感があるのがなんだかカッコ悪いな〜と思うのですが、表示内容はオーソドックスかと思います。
デザインが良いとは、とても言えませんが文字が大きいのもあって見やすいですね。

ちなみに、バファローズの選手だと、誕生日や出身校、そして「俺をこう呼んでくれ」や「俺の癒し」といった面白い表示を見ることができます。

そして、少し気になったのが打撃成績の表示方法。
凡退した際は、下の写真用に「中飛」や「三ゴロ」のように詳細が出るのですが、安打になった時は詳細が出ず、「安打」という表示のみでした。

この日はドラクエとのコラボーデーだったようで、こう言った演出もありました。

ホームランだけは、「本塁打」と表示されていました。
これが出来るなら詳細表示出来ると思うのですが、何かあるのでしょうか?
他球場では横浜スタジアムも同じだったかと思います。
情報元が同じなのかもしれませんね。

やっと今シーズン第1号!!

そして、サブビジョンとして、1・3塁側に1枚ずつついています。
メインビジョンの選手成績部分のみを切り取った形で、表示されている内容は同様です。

こんな感じで、ラインナップを表示している時もありました。

イニング感は、スコアが表示されます。

京セラドーム大阪の構造上、外野席からメインのビジョンを見るのは非常に厳しいので、特に重要になりますが、表示内容はサブビジョンとしてはかなり多い方かと思います。
これだけあればなんの問題もないと思います。

ハリセンタイム

中継を見ていると時々耳にする、ハリセンタイム。
音しか聞いていなかったのでよくわかっていなかったのですが、パワプロ君とBsGirlsが5回終了時に盛り上げていました。

どこの球団もダンスや手拍子で盛り上げる時間がありますが、誰でも入りやすい手拍子の方が個人的には好きです。
うまいこと間をやっているのは、マリーンズのMARINES WAVEですかね?
あれは誰でも出来ますよね〜

その一方、きつねダンスのようなチアのダンスを全面に出していくのも好きなので、結局は盛り上がればなんでも好きなようです笑

スタジアムDJ

スタジアムDJといえば、バファローズという印象があります。
そしては私は堀江良信さん世代で、よく友達と真似をしていました笑堀江さんがスタジアムDJをされていた時の、スタメン発表の演出がとてもカッコよくて、何度も見ていた記憶があります。

現在スタジアムDJを務められている神戸さんは、日本語をカッコよく使う天才です!
どこかのスタジアムDJに勉強しに行ってこいと言いたいところです笑
最近のスタジアムDJ界?のトレンドはバイリンガルの方を起用し、英語でカッコよくというのがあると思うのですが、神戸さんは日本語でカッコよくという他球団にはない味を見せてくれます!

そういえば、これは球団側で作っている台本があるのだと思いますが、バファローズの投手が3アウト目を取った時にスタジアムDJが一言いうことがあるのですが、大ピンチの時に「ナイスピッチング」という時もあれば、三者凡退で何も言わない時もあるなど、なんだか気になるな〜という印象です。
こんな細かいこと気にするのは私だけですし、たった1試合しか見ていないので、もしかしたら次の演出(ハリセンダンス等)があるときは言わない等の決まりがあるだけだとは思いますが、なんだか気になってしまいますね笑

サードユニフォーム

以前、こちらの記事でも書いたように、ストライプが大好きな私ですが、バファローズではサードユニフォームにそれが採用されています。

何がいいって、ストライプが入るとデザインに無駄なものが入らず、シンプルになるんですよね。

マリーンズのホームユニフォームも同じ理由から、好きなユニフォームです。

今回は、サードユニフォームが見られるというのもあって、この日に来たのですが、やっぱりかっこいいですね。
帽子のロゴも普段のよりこっちの方が良いんじゃないかと!
細かいポイントですが、袖に入っている広告のロゴがユニフォームに合わせた色になるのも、素晴らしいですよね。

一つ残念なのが、サードユニフォーム着用デーでも、ビジョンの演出がホームユニフォームのままということ…
ここもこだわってくれると、100点満点だと思います。
着用日数がそこそこあるので、作ってもいいと思うんですけどね…

ハイライト

この日は、ドラゴンクエストウォークとのコラボデー。
至る所に、スライムがいました。

そして、クレヨンしんちゃんも来ていました。
なんだか盛りだくさんですね。

始球式もやってました。

コンコースには、ほっともっとフィールド神戸と同様、バファローズOBが至る所にいました。

この後、ホームランを打つ古賀選手。
なんだか張り切ってフィールドで練習していました。

ドームの天井に登る階段?
様々なところでこういうの見ますけど、登っていく人すごいですよね〜

古賀選手の先制ホームランで、幸先よく先制するも先発・松本投手が崩れてしまいました。
パ・リーグTVでもその後に出る栗山選手のホームラン以外は動画が上がらず、悔しい遠征となってしまいました。

打線は5・6回に点を返すも、リリーフ陣が崩れてしまいました…
遠征で負けると、帰り道が非常に遠く感じますね…

観戦記

いや〜最後の最後まで勝てませんでしたね〜
まあこんなシーズンもあるということで、9月の観戦記です。
4勝5敗ということで、今シーズンは一度も月間勝ち越し出来ませんでした…
ここまで勝てないのは久々ですね。

推しの平良投手が土曜日ローテということもあり、多く見る事ができました!
安定感のあるピッチングでした!

特筆すべき野手は、佐藤龍選手でしょうか?
月間MVPもあるんじゃないかという好成績で、私が見に行った9試合でも4割近い出塁率で打線の核となっていました!
これは来年も期待できますね!
この一打最高でした!!

一足早くオフシーズンを迎えてしまいましたが、悔しいシーズンの次はきっと良いシーズンが待っていると思いますので、期待して来シーズンもスタジアムに通いたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?