見出し画像

函館びいきな、北海道ソウルフード

俺はご当地フードが好きだ
できればソウルフードとか言われてる
ご当地の人間が愛した歴史があると

なお好きだ

食べ物には、その土地ならではの
民性があり土地柄が反映するので
それらも含めて味わうことができると
価値のあるものを得たような気持ちになる

北海道は、そんな食べ物が結構ある

北海道を個体とみたものと
各都市、地方でみたものがあるが

ジンギスカンなんてのは
ザ・北海道!と思えるはずだ

ただ、このジンギスカン
滝川市や長沼町あたりでは
ソウルフードと言ってもいいかもしれないが
北海道のソウルフード?となると
ちょっと違う気がする

ラーメンもそうだ
札幌味噌ラーメンはソウルフードなのか?
ぬぅ、、、どこか違和感がある

北海道の名物、って感じだ

反対に抽象度をあげて
ラーメンは日本人のソウルフードといえば
なんかしっくりくるのは面白い

話を北海道のラーメン話に戻すが

最近、海水温の上昇で
日本海側でブリの漁獲高が
右肩上がりなのだが
そのブリを使ったブリ出汁ラーメンが
函館の塩ラーメンで登場して好評のようだ

今度、函館行ったら食べてみたい

ラーメン繋がりでもうひとつ
袋麺なら藤原製麺(旭川)の
二夜干しラーメンシリーズが
美味いし、コスパもいい

楽天やAmazonで箱買いすれば送料無料で買える
麺の食感が素晴らしい
コスパが良いので、地方の友人には
すぐ送ってしまう



さて、じゃあ北海道のソウルフードって
何だろうか、となればこれしかないだろう

やきそば弁当

北海道生まれが、カップ麺の焼きそばで
ペヤングやUFO買うヤツは
ほぼいないはずだ
ペヤングですって?
ペ、ぺ、ぺってふざけてるのか



このカップ麺には焼きそばの汁物として
スープ(粉末をお湯で溶く)がついているのだが
この使い方がそれぞれで面白い

この粉末スープを
麺に湯を注ぐ時に一緒に入れるヤツがいる
味がしみて美味いらしい

はたまた、麺をソースに絡める時
一緒にこの粉末スープを絡めるヤツもいる
味が濃くなって美味いらしい

汁物のスープにする時は
捨てるお湯を使うと
かやくの出汁がでてより美味しくなる
という人もいたりする

道民の歴史を感じざるを得ない
こうやって定番は揺るぎないものになるのだ

カップ麺つながりでお次に紹介するのは

赤いきつね 北海道編

東西で味が違うのは知っていたが
何と4つの地域に分かれていたことが判明した


先日行きつけのスーパーで見つけた
これは企画ものなのか?
いや、関ヶ原で西と東に味を変えてる
とは聞いたことがあったが
まさか、4地域に区分していたなんて

北海道は、昆布出汁が決め手なのか?

誰もが知ってる赤いきつね
俺が知ってる味と
皆さんが知ってる味が違うかもしれない
って言うのは不思議な感覚だ

あまりの懐かしさに買ってしまった

夜霧よ今夜もハンバーガー


商品名だけで腹いっぱいになりそうな
ヨギバーは、高校時代よく食べたものだ
程なくして生産中止になったらしいが
ここ最近、復刻版として
セイコーマートで売り出している

この独特のセンスが伝わるだろうか

あふれんばかりの適当さで
企画が通ってしまったかのような
いやいや反対に、企画を詰めすぎて
こんなにごちゃごちゃしてしまったような

道民には忘れられない惣菜パンだ

30年ぶりに食べたが
安定のマズさに、涙がこぼれた

これだ、これなんだよヨギバー
マズいけど
心がウマイと叫んでるぜ

次はソウルフード、ドリンク編に行こう
俺は小さい頃から好みに偏りのある子で
大変育てにくかったらしい

なので、北海道の子供たちが
積極的に飲んでいたソウルジュースを
俺はことごとく無視してしまった

よって、紹介のみとする

キリンガラナ

大人になるまで全国発売だと思ってた

雪印 ソフトカツゲン

だいたい味は想像つくだろう

リボン ナポリン

個人の焼肉屋に行くと
必ずリボンシトロンかナポリンがあって
この2択なら色ついていた方がいいや
ということでナポリンを飲んでいた



では次

地方都市編だ
各地の名物、またはソウルフードを
リストアップしてみる

札幌市  ラーメン(すみれ 純連など)
     スープカレー
旭川市  ラーメン(鉢屋 梅光軒など)
小樽市  あんかけ焼きそば
     鶏の半身揚げ
釧路市  スパカツ
     砂糖まぶしたホットドッグ
帯広市  豚丼
     インディアンカレー
根室市  エスカロップ
苫小牧市 ホッキカレー
室蘭市  室蘭焼き鳥
     カレーラーメン
函館市  ラーメン
     イカソーメン
     ラッキーピエロ
     やきとり弁当(ハセガワストア)
稚内市  チャーメン
北見市  焼肉
美唄市  美唄焼き鳥
滝川市  ジンギスカン(松尾本店)

極一部なのだが
今、思いつくままあげてもこれだけある

ここで気づいたのだが
各地とはいえ、札幌市内で食べらるものが
ほとんどなのだが

帯広のインディアンカレー
函館のラッキーピエロのハンバーガーと
ハセガワストアの焼き鳥弁当
いずれも、この街じゃないと食べられない
という、何というかプライドを感じる

個人的には
ハセストのやきとり弁当が好きだ

タレ、塩、どちらもある
弁当の蓋をしっかり押さえて
焼き鳥の串を3本一気に抜く
食べ方をちゃんと知っておくと
楽しくなる


じゃあ、俺のソウルフードとは何だろうか

いくつかあるが
今回はこちらをご紹介したい

かなやのかにめし(長万部名物)

過去に駅弁グランプリで
No.1に輝いたこともある



特急に乗って、函館に行く時
特急北斗の車内販売で
長万部のかにめしが食べられた

子どもの頃、これが楽しみで
親が車で行くよ、というとガッカリしたものだ

かなやのかにめしには
謎に缶詰のみかんが入っていたり
グリーンピースがのってたりする

これがまたいい
何でいいのかサッパリ分からんが
これが、いいのだ

カニ飯好きには、アンチかなやが多いが
冷飯の上に
あまじょっぱく煮付けたカニが
ピッタリだと思う
だって、駅弁なんだから

駅弁は、アレでいい
俺はそう思う

紐を引っ張ったら湯気が出るとか
いくらなんでもクオリティを求めすぎだ

ちなみに、かなやのかにめしは
札幌に支店があり
ほかほかご飯のカニ飯を食べられる

個人的に、ほかほかはソウルに響かないが
それは俺の勝手なノスタルジーだ

残念なことに、特急北斗は車内販売が終了し
JRではかなやのかにめしが買えないので
長万部の店に行くしかないらしい

通販で全国配送していた(笑)
初めて知ったぞ


北海道にお越しの際は
函館でやきとり弁当食べて

レンタカーに乗って北上して

長万部で昔ながらのかにめしを
あああ、こんなもんでいいんだよ
と昭和を味わって

室蘭でも一度、室蘭焼き鳥食べて

虎杖浜でタラコ買って

登別で温泉入って

北広島でエスコンフィールド見て

のんびり札幌に向かってほしい

すっごい遠いけど

間違い探しゲーム


じゃーねー

読み返すと、函館びいきな投稿だな

忘れてた
東川町の米は食べてほしい
水だね、あれは間違いない水だ
美味すぎて、ひっくりかえるんだ

今度こそ、じゃーねー

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?