見出し画像

文章の「骨格」を作るときに便利な3つの型【文章術011】

僕のnoteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに向けて、文章力を培うためのポイントを解説し、練習課題を出していく。今回は、文章構成を作るときに使える超基本的な3つの型を紹介したい。


(1)PREP法

PREP法とは、プレゼンテーションや文章術における有名な手法だ。具体的には「Point=結論」、「Reason=理由」、「Example=具体例」、「Point=結論」の順で語る。特にビジネス文体では、結論を先頭に出すことが好まれるので、何の話をするのかを最初に言う=「文章における看板」を出すことは意識しておこう。

P)僕はラーメンが好きだ = (これからラーメンの話をするよ、と明示)

R)店によって様々な味が楽しめるからだ = (その理由や背景を説明)

E)実際、100店以上を食べたことがある = (具体的なエピソードや事例)

P)そんなわけで僕はラーメンが好きだ = (結論をもう一度、詳しく伝える)

ただし、プレゼンテーションと比べて、記事が異なるのは、「末尾のPを省いた方が良いケースがある」ということだ。そのため、仕事として原稿を書く場合には、P(結論)→ R(理由)→ E(具体例)という流れになることが多い。


(2)ポイントを3つ挙げる

要点や具体例を3つに絞るということも、プレゼンテーションの技術としてはド定番だ。4つ以上だと多すぎて読者にとってわかりづらくなるし、2つだと内容が物足りなくなる——という理屈である。たとえば、さきほどのPREP法におけるR(理由)の部分で、ポイントを3つ挙げてみよう。

R)僕がラーメンを好む理由は、主に3つあります。1つ目は、店によってさまざまな味が楽しめるからです。2つ目は、1000円程度で食べられることが多いため、外食としては価格が手頃だと感じるからです。3つ目は、食事時間が比較的短く済むため、昼休みなどの限られた時間でも足を運びやすいからです。

ちなみに、どうしても、2つしかポイントが挙げられないという場合には、「ただし」などの文言を続けて、欠点や補足の情報を1つ加えるとバランスがとりやすい。


(3)譲歩・逆説からの主張

「もちろん〜だが」という譲歩・逆説の後に主張がくるという構造は、国語、英語を問わず、多くの人が文章読解という文脈で習ったことがあるのではないだろうか。この基本形は、原稿執筆でも当然使える。

「私は、ここをピンポイントで強調したい」という話題があれば、この形に詰め込むことで読者にも分かりやすく明示できる。たとえば、ラーメンに関する「E(事例)」のブロックにこの構造を使ってみよう。

E)実際、ことあるごとにラーメン屋巡りをしていたため、累計で100店以上に足を運んだことになる。もちろん、それぞれの名店に独自の魅力があり、甲乙をつけるのは難しい。しかし、日常的に訪れやすいという点で、特に気に入っている店が1つある。それはーー。

この構造を入れることで、単純になりがちなPREP方の流れの中でも、「あ、ラーメン屋好きな人が、特に気に入ったラーメン屋の話をするんだな」と文の流れが切り替わることで、抑揚がつきやすい。

まとめ

以上3つのテクニックをまとめると、先の例では以下のような構造になる。

P)僕はラーメンが好きだ。

R)その理由は、主に3つある
1:店によってさまざまな味が楽しめる
2:価格が手頃だから
3:食事時間が比較的短く済むから

E)実際、100店以上を食べたことがある。もちろんそれぞれの良さがあるが、特に気に入っているのが●▲■という店だ。

また、Eの「特に気に入っている〜という店だ」という主張部分にもPREP法を使えば、階層構造を作れる。論点が複雑になった場合には、Pの前に記事全体の要約となるリード文を置けば、整合性をとりやすい。

(リード文)ラーメンが好きで100店以上巡ったが、特に気に入った店があるので紹介したい。

P)僕はラーメンが好きだ。

R)その理由は、主に3つある
1:店によってさまざまな味が楽しめる
2:価格が手頃だから
3:食事時間が比較的短く済むから

E)実際、100店以上を食べたことがある。  
 (P2)もちろんそれぞれの良さがあるが、特に気に入っているのが●▲■という店だ。
 (R2)その理由は〜だからだ。
 (E3)実際に店主に材料について、尋ねてみたところ、実は〜だった。

もし、文章をうまく書けないと感じているときは、いきなり文章を書くのではなく、こうした骨格づくりから着手してみると良いだろう。

今回の課題

では、今回の課題だ。

【課題011】(1)PREP法、(2)3つのポイント、(3)譲歩・逆説からの主張、という3つのテクニックを必ず使いつつ、あなたの好きなものに関する文章の骨格を書こう。なお、骨格を肉付けをして綺麗な文章にする必要はない。

もちろん、骨格を意識しすぎても文章が書けなくなることはある。しかし、全く構造を意識しないで書いていると、説得力のある文章にはなりづらい。ある程度執筆に慣れてきたときこそ、忘れやすい概念なので、基本のテクニックとして、頭の中の隅でよいので常に置いておくと良いと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?