見出し画像

就活の目的を変えてみようよ

就活をもっと面白く。

人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
「自己分析2.0」というテーマでTEDxYNUに登壇
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

の僕が”就活エンタメ化計画”という夢を掲げて、

就活をもっと面白くする情報をお届けします!

僕が就活を楽しめた2つの理由

僕は大した経歴も学歴もないんですけど、就活が本当に楽しかったし、それなりに内定も貰えた。
そして、どうしてもやりたかった事ができる環境に就職することができた。

1mmも後悔を残すことなく、就活を楽しんで納得のいく選択が出来たんです。

で、ふとなんで僕は就活が楽しかったんだろう?って考えてみた。

その理由は大きく2つあって、
1つは”不安”を”自信”という武器に変えたこと。
もう1つは”内定”から”コミュニケーション”という目的に変えたこと。

一つ目はこっちに書いたので、よかったらこちらも是非!
で、今回は2つ目「内定からコミュニケーションに変えたこと」について書いてみます!

これから就活をする学生さんに届けばいいなと心から想います。


就活の目的を”内定”から”コミュニケーション”に変えた。

当時から就活の目的とは何か?って考えて変えたというより、
いま思い返すと変わってたなってのが正しいかもしれません。

僕はそもそも考えても仕方ない事は考えないようにしてるくて、

どれだけ自分が”内定を取るぞ!”って想ってたとしても、最終的に内定を出すかどうか決めるのは企業側じゃないですか。

だから内定を貰えるかどうかってことを考えるのをやめました。内定はあくまで結果として出るものだから僕にはどうしようもないことだなって。

そうやって内定が目的じゃなくなった日から、僕の中で就活の意味合いが変わってきた。

前回の記事にも書いたんですけど、僕は自己分析を繰り返した結果、就活に対する不安が自信に変わってました。

だから「就活=楽しい」って訳ではなかったんだけど、その時点で既に「就活=楽しくないもの」ではなかったんです。

自信が持ててたから心に余裕が生まれてたんだと思います。

で、そこから説明会に参加したり、面接で話していくうちに、どんどん楽しいものになっていった。

何が楽しかったって、一つは学生の僕じゃ知り得なかった事がたくさん聞けたこと。

そんな仕組みになってるんだ!
そんな風に繋がってるんだ!
そうやって作られてるんだ!
そんな仕事があるんだ!

って無知な僕にとっては衝撃の事実のオンパレードでした。

他にもたくさんの考え方や価値観が知れた事も面白かった。

会社の数だけ考え方や大事にしてるものがあって、同じ会社でも社員さんによって違う色があって、そんでもってその場その場で出会えた就活生もいろんな人がいて、

新しい出会いは僕にいろんな刺激を与えてくれました。

他にも、社会で働いてる大人が働いたこともない若造の夢に対して意見をくれるのが物凄く嬉しかった。

熱いやつやなって笑われたり、すごいねってドン引きされたりすることもなく、真正面から受け止めて真っ向から意見をぶつけてくれる、最高な機会だった。

そうやっていろんな人と話していく中で、学び、気づき、考え、僕はラッキーなことにどうしてもやりたい事まで見つけられた。

そしてまたまたラッキーなことにそういう仕事が出来る環境に巡り会えて、そこで働くチャンスにも恵まれた。

やりたい事が見つかった、そしてその仕事に就けたという結果に関しては、僕が実力で掴んだというより運が良かったとしか想えない。

一言にまとめると薄っぺらく聞こえるかもしれないけど、僕はこういうコミュニケーションを楽しんでいたんだなって。

そしてその楽しめた要因は、不安を自信に変えたが故の余裕も大きかったんだろうなって想う。

だから、僕が就活を楽しめた理由は2つあって、

1つは”不安”を”自信”という武器に変えたこと。
もう1つは”内定”から”コミュニケーション”という目的に変えたこと。

もしよかったら皆さんも不安を自信に、内定からコミュニケーションに、変えてみていかがでしょうか。

私は(僕は)こんな風に変えたってのがあれば是非聞かせてください。

今回は以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?