見出し画像

自分の強み・得意なことの見つけ方

就活をもっと面白く。

就職活動を1年半
人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
TEDxYNUに登壇「自己分析2.0」
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

就活エンタメ化計画という夢を掲げ、
就活をもっと面白くする情報を発信!

▶︎自己分析の定義

前回は、僕が考える自己分析の定義を話しました


「自己理解と自己発信」


その上で、会社を選ぶためには

①自分の理想の在り方
②大切にしたい事の優先順位

この2つの自己理解をしてほしいって話でした

今回はその続きです

<※※※※※自己分析には2種類ある?のリンクを※※※※※>

▶会社を選ぶ為の自己理解

会社の選び方にも人によって合う合わないがある

やりたい事がある就活生と就活生とやりたい事がない就活生

給与を求める就活生と経験を求める就活生

それぞれ自分に合う会社(業界・仕事)の選び方がある

ただ、どんな人でも知っておいてほしい事がある


③何にストレスを感じるのか?


どれだけやりたい仕事でも

どれだけ興味のある業界でも

就職した会社が合わなくて辞めたくなる

そんな可能性は全然あります

仕事や業界で絞っても会社はたくさんある

ただ、会社によって全く違う

そこで働いている人が違うから

だから、好きとか興味というポジティブな選択基準だけじゃなく

こういう雰囲気は耐えれない、こんな人間関係は苦手だ

というネガティブな選択基準も持っておいてほしい


④自分にとっては簡単なこと


自分にとっては簡単にできること、自分の強み

「好き」や「興味」を軸に企業を探す人が多いけど

「得意」で探すという選択肢も持ってほしい

好きや興味で選んだ仕事をやってみると苦手で辛い...

苦手って訳じゃないけど自分の力を活かしきれない...

なんていう社会人をよく見かける

反対に、そこまで興味なかったけど得意なことをやってく内に

成果も出せるようになって今では大好きです

なんていう社会人もよく見かける

だから「強み」「得意」は知っておいてほしい

ただ、これは自分一人ではなかなか見つけづらい

自分にとっては当たり前のようにできるけど

周りの人からすれば、すごいなっていう事だから

自分じゃなかなか気づけない場合もある

だから人に聞いてみると早いかもしれません


→自分の「強み / 得意」の見つけ方

とはいえ、人に聞けないって場合もあるかもなので

強み得意を見つける簡単な方法を一つご紹介


最近イラッとしたことはなんですか?


この質問を自分に問いかけてみてください

自分にとっては当たり前にできること

それが出来ない他人に対してハードルが高くなる

その結果としてイラッとしてしまってる可能性がある

だから最近イラッとしたことを思い浮かべて

なんで自分がイラッとしたんだろう?って考えてみてほしい

自分が無意識に出来てしまってることが見つかるかもしれません


ということで2回に分けて

会社を選ぶ為に必要な自己理解4つをご紹介しました

今回は以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?