見出し画像

もう就活するって言うのやめましょ

就活をもっと面白く

就職活動を1年半
人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
TEDxYNUに登壇「自己分析2.0」
エンタメ系中小企業で採用担当2年目

目的はすべての就活生が
後悔なく納得して就活を終えること

就活エンタメ化計画という夢を掲げ
就活をもっと面白くする情報を発信!


就活する = 筋トレする


就活しようって思って自己分析したり会社調べたりしてみるものの、何をやればいいのか...どうやればいいのか...って思うことないですか?

これまで多くの就活生からそういう声を聞いてきましたし、僕も漏れなくそのうちの一人でした

多くの人がぶつかる就活の"分かんない"

なんで分かんないのか?どうしたら分かるのか?
その答えが少し見えてきたので言います!聞いてください!

「就活する」「筋トレする」って似てると思うんです。

よし、筋トレしよう!

って思った時に何しますか?考えてみてください

僕はとりあえず腕立て、腹筋、スクワットでした
ジムに行かずに自分一人で始めようと思ったら似たような感じになるんじゃないでしょうか

でも、筋トレヲタクの後輩に聞いたらコレじゃ全然ダメらしいんですよ

どんな体になりたいのか?
どこを鍛えたいのか?

それによって適切な筋トレの方法って違うんですって

ボディビルダーになりたいって人
海で恥ずかしくない体にしたい人
この2人の筋トレって全く違うと思うんです

とはいえ、どっちが正解不正解って話じゃない

それに、海で恥ずかしくない体にしたい人の中でも
今どんな体なのかによっても必要な筋トレは違ってくる

要は、目的地と現在地です

だから、筋トレしようと思ってパッと浮かんできた腕立て、腹筋、スクワットじゃ自分のなりたい姿になれないことがある

それにね、なりたい体になる為には筋肉を使う以外にも食事や睡眠もとても大切なんです

でも、筋トレしようってざっくり考えてるだけだったら、適切な筋トレ方法にも辿り着けないだろうし、筋トレ以外の食事や睡眠が必要だなんて気づけないと思うんです


同じようにざっくり就活しようって考えると、とりあえず「自己分析だな」とか「会社調べよう」ってなると思うんです

でもそれじゃ後悔なく納得して終えれないと思うんです

どんな人になりたいのか?
どんな仕事をしたいのか?

これによって適切な就活の方法って違うから

IT業界で働きたい!
もともとPCが好きで情報を集めたりしてた
趣味でプログラミングをやってる

IT業界で働きたい!
全く無知だけど挑戦したい
普段、PCは全く触らない

この2人の就活で必要なことは全く違う


だから、就活するっていう動詞やめましょ

「就活しよう」って抽象的に考えるのやめましょ

そう考えてるといつか"分かんない"にぶつかる

就活のやり方は目的地と現在地によって人それぞれ
だからまずはそこを知ろう

やることは自己分析だったり会社を調べるだったりするんだけど

まず目的地と現在地を知ろうっていう理由があってやるのとそうでないのは結果が全然違ってくる

要するにざっくり考えるとそりゃ分かんなくなる!

今回は以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?