見出し画像

「今日の1曲」2024.05.25 - 05.31

5月25日(土)

今日の1曲 は、1980年代中盤にリリースされた、カナダ出身の男性ロック・シンガーソングライターのヒット曲です。

1970年代後半にデビューして以来、カナダでは30曲をトップ40入りさせているそうでして。今日の曲はカナダのチャートで初の1位を記録しています。

ビルボードの全米トップ40には9曲チャート・インさせているそうですが、今日の曲がその中でも最も上位に昇った曲となっています。

1985年のヒット曲です。19時ごろに。

【Never Surrender (1985)】
カナダのモントリオール出身のロック・シンガーソングライター、コリー・ハートの2枚目のアルバムからのパワー・バラード・ナンバー。全米チャートで3位まで上り、カナダでは9週間連続1位を獲得しており、彼の最大のヒット曲になっています。


5月26日(日) 

今日の1曲は、1980年代中盤、イギリスの男性ロック・シンガーソングライターによるヒット曲です。彼の3枚目のソロ・アルバムからのシングルでした。

もともとドラマーからスタートした人で、所属していたグループの中で次第にシンガーとしても存在感を増していった人で、ソロ活動を始めてからもヴォーカルとドラムを担当してきました。

今日の曲は、ミュージック・ビデオがちょっと変わっていて、色々な映画やミュージック・ビデオのパロディの寄せ集めみたいになっています。

そんな1985年のヒット曲を。19時ごろに。

【Don’t Lose My Number (1985)】
フィル・コリンズのアルバム『ノー・ジャケット・リクワイアド』からのシングル。英国では未発売のようですが、全米4位のヒットになっています。ミュージック・ビデオのアイデアに困って過去の映画やMVのパロディにしたのだとかいう話も。


5月27日(月)

今日の1曲も、1980年代中盤のヒット曲ですが、今日の曲はアメリカの女性R&Bシンガーによるものです。

この曲はもともとアメリカの男性R&Bアーティストによるものですが、今日のバージョンが全米トップ10上位に昇るヒットになりました。グラミーも獲得しています。

曲の冒頭にこの女性シンガーの名前が連呼されていて、それが記憶に残っている人も多いと思いますが、実は最初から意図してレコーディングしたのではないようです。

1985年のヒット曲でした。19時ごろに。

【I Feel for You (1985)】
オリジナルはプリンスの曲(1979)ですが、こちらのチャカ・カーンによるカバーが全米3位になるヒットとなりました。ハーモニカでスティービー・ワンダーが参加しています。冒頭のチャカ・カーンの名前の連呼はもともと何かの間違いだった模様。


5月28日(火)

今日の1曲は、1980年代中盤のイギリスのニュー・ウェイヴ/シンセ・ポップ系バンドのナンバー……のカバー・バージョンです。

オリジナルは全米1位を2週連続獲得するという大ヒットでしたが、今日のバージョンは数年前にアメリカのジャズ・ピアニストがカバーしたものです。

ラジオ番組でのスタジオ・ライブを収録した映像で、ゲスト・ヴォーカルとしてアメリカの女性R&Bシンガーを迎えて演奏されています。

オリジナルは1985年のヒット曲。今日のバージョンは2022年収録。19時ごろに。

【Everybody Wants to Rule the World (2022)】
オリジナルは1985年、ティアーズ・フォー・フィアーズの全米1位ヒット曲。ロバート・グラスパーのカバーは2022年のアルバムにも収録されてますが、これはラジオ番組でのライブ・バージョン。ヴォーカルはレイラ・ハサウェイ。


5月29日(水)

今日の1曲 も、1980年代中盤のヒット・ナンバーのカバー・バージョンなんですが、今日の曲のオリジナルはアメリカの女性R&B/ソウル系シンガーの曲です。

オリジナルはその女性シンガーの14週間アルバム・チャート1位を記録したというデビュー・アルバムからの3枚目のシングルで、こちらも全米チャートの1位になっています。

今日のバージョンは、数年前にイギリスの男性シンガーがカバーしたものですが、アップ・テンポなオリジナルに対して、こちらはとてもスローなテンポで歌っています。

オリジナルは1985年リリースのヒット曲。今日のバージョンは2014年の収録。19時ごろに。

【How Will I Know (2014)】
オリジナルはホイットニー・ヒューストンの1985年の2週連続全米No.1を記録したヒット曲。アップ・テンポでダンサブルなナンバーだったわけですが、サム・スミスのこのカバーはやたらとスローでメランコリックでさえあるというバージョン(笑)


5月30日(木)

今日の1曲も、1980年代中盤のヒット・ナンバーのカバー・バージョン。オリジナルはイギリスの男性ロック・シンガーソングライターの全米No1.ヒットでした。

当時この曲のミュージック・ビデオが大ヒットしたことでも有名になった曲でした。今日のバージョンはこの曲がヒットしてからしばらく後にアメリカのR&B系女性シンガーがカバーしたバージョンです。

彼女はこの曲を自らのツアーでの定番として頻繁に取り上げており、今日のバージョンはヨーロッパでのステージでのライブ映像です。

オリジナルは1986年のヒット曲。今日のバージョンは1990年のツアーから。19時ごろに。

【Addicted to Love (1990)】
オリジナルは1986年の全米1位を獲得したロバード・パーマーの大ヒット・ナンバー。ティナ・ターナーはこの曲をライブ・ツアーでの定番曲にしていて、1988年のライブ・アルバムにも収録されており、ヨーロッパではシングル発売もされている模様。


5月31日(金)

今日の1曲 は、1980年代中盤すぎのアメリカのニュー・ウエイブ系のグループによるヒット曲……をカバーしたインストルメンタル・バージョンです。

オリジナルの曲は、大ヒットした映画のサントラで使われたこともあり、全米1位になるヒットになり、アカデミー賞も獲得したバラード・ナンバーでした。

今日のバージョンは、その曲をイギリスのロック・バンドがカバーしたもので、ギターがメインでテーマを演奏しているというもので、TVや映画のテーマ曲のカバーを集めたアルバムに収録されています。

オリジナルは1986年のヒット曲。今日のバージョンは1991年のアルバムから。19時ごろに。

【Take My Breath Away (1991)】
オリジナルは映画『トップ・ガン』のサントラに使われたベルリンのヒット曲。シャドウズはクリフ・リチャードのバック・バンドとしてドリフターズという名前でスタートしたそうですが、アメリカのドリフターズから抗議されて変えたんだとか。

好きな音楽を紹介したり、演奏したり、音楽をテーマにした笑えるショートフィクションを書いています。ジャムセッションが好きなので、そのネタが多いです。