Akira

プロダクトデザイナーをしております。トランスポーテーションデザインをドイツの美術大学で…

Akira

プロダクトデザイナーをしております。トランスポーテーションデザインをドイツの美術大学で学び、ドイツの鉄道車両メーカー、デザイン事務所でエクステリア、インテリアデザインをしていました。 現在、交通関係のデザイン全般、その他のプロダクトデザイン、グラフィックス両面で仕事してます。

最近の記事

  • 固定された記事

DB UIC-Z客車の系譜

はじめにドイツ連邦鉄道では、第2次大戦後全長26,4mのUIC-X客車が1950年代の基本設計の下で1970年代まで製造されていました。1960年代になると、最高制限速度も路線の改良やTEE、IC列車の登場で160Km/hまで認可された62系列の登場により、1970年代には徐々に200Km/hまで引き上げられるようになり、UIC-X客車も台車やブレーキの改良で200Km/hの高速運転が可能になった一方、高度経済成長を背景に鉄道利用者の増加と2等車ニーズの高まりやTEE列車によ

    • DSG/DB U形寝台車の系譜

      はじめに戦後、西ドイツの復興も経済発展と共に成長を始めた1950年、DBや食堂車、寝台車を保有運営するDSGも様々な試作車輌を新規に設計、製造を始めました。まだ統一した全長も決まらない中で旅客車輌の基本は、いくつかの試作車による試行錯誤を経て全長26.4mで統一し制式化を進めていくことになりました。 1952年、DBからyl-Wagenが登場し、これがUIC-X客車の始まりとなります。 また、1956年の3等級制から2等級制に変更したのは、欧州他国の鉄道も同様で、それまで

      • DB UIC-Z客車の系譜:Bvmz 185

        2等区分/開放室合造客車の登場背景 2クラス制の国際特急列車EuroCity(EC)や国内線特急列車InterCiy(IC)では、2等車では1950年代に基本設計されたUIC-X車両の区分室客車Bm 234形を最高制限速度200Km/hに改良したBm 235形が組成され、当時から空調設備付きの車両が望まれていたDBでは、1978年からエアコン付き2等車で初めての量産先行された開放室客車のUIC-Z客車(Bpmz 291)が登場し、利用者に歓迎されました。 1980年代後半

        ¥100
        • DB UIC-Z客車の系譜: Bpmz 291 (1994-)

          DBからDB AGへDB民営化と塗装色変更 東西ドイツの統一から数年後、1994年のDB/DR統一と民営化により、新たにDeutsche Bahn AG(ドイツ鉄道株式会社)として発足、民営化後暫くは旧塗装のまま旧DBマークからVerkehrsrot色の新たなロゴマークの変更のみに留めていましたが、1997年よりそれまでの連邦鉄道時代のCIは、順次窓帯をVerkehrsrotの塗装色に変更されてゆきました。

          ¥100
        • 固定された記事

        DB UIC-Z客車の系譜

          DB UIC-Z客車の系譜: Bpmz 291 (1978-1994)

          2等開放室客車:Bpmz 291/292はじめに 1978年から1985年までDBが調達したUIC-Z仕様の2等開放室客車がBpmzです。既存の区分室客車のBm 235は、IC列車の200Km/h運転に組み込まれ、欧州鉄道の代表的存在でもありましたが、旅客数が伸び続ける時代の要請は、区分室車が好まれる定員54名の1等車両とは異なり、EUROFIMA主導によるUIC-Z規格としての新しい2等区分室車両では、UIC-X(Bm 235)の定員72名から66名に減少する割に区分室

          ¥100

          DB UIC-Z客車の系譜: Bpmz 291 (1978-1994)

          ¥100

          DB UIC-Z客車の系譜:Apmz 123

          1等開放室客車:Apmz 123の登場 DBでは1985年に計画された「InterCity ’85」コンセプトによって、充実したICネットワークが完成され、時代に即したより多くの長距離優等列車向け客車が要求されていました。2等車については、最高制限速度を200Km/hまで引き上げた区分室車両のBm 235を中心に組成され、1979年には2等座席車として初めてのエアコン付き開放室車両のBpmz 291が新たに調達され始めました。1等区分室車両については、Avmz 111とA

          ¥100

          DB UIC-Z客車の系譜:Apmz 123

          ¥100

          DB UIC-Z客車の系譜: ABwümz 227 / Bwümz 237

          UIC-Z客車の登場前夜1976年のEUROFIMA客車と呼ばれる量産車が登場するのに先だつ1972年に、EUROFIMAの主導によりDBのBZA Minden(ミンデン連邦鉄道中央局)とLHB社の共同開発で1/2等区分室合造客車(ABwümz 227)と2等区分室客車(Bwümz 237)1両の2車種を異なる仕様で合計7両試作車両として設計・製造されました。なお、2等区分室客車(Bwümz 237)はUIC-X規格として設計されています。

          ¥100

          DB UIC-Z客車の系譜: ABwümz 227 / Bwümz 237

          ¥100

          DB UIC-Z客車の系譜: Avmz 207

          1等区分室客車 Avmz 207Avmz 207の登場 1976年、DBではEUROFIMAで調達される500両のうち1等区分室客車(Avmz 207)100両をTEEカラーの仕様で発注。1977年から78に掛けてSalzgitterにある製造メーカーのLHB社(現ALSTOM)からDBに引き渡されています。 DBが調達した100輛の1等区分室客車Avmz 207は全車量産タイプで多電源仕様、エアコン付きとなります。量産先行車がなかったのは1974年のABwmz 227が

          ¥100

          DB UIC-Z客車の系譜: Avmz 207

          ¥100

          名士列車F 41 "Senator"とSommer+Winterfahrplan 1957

          はじめにnoteで有料記事を書くことができることを知り、今回初めて上記のテーマでドイツ連邦鉄道の昼行ビジネス特急の代表格でもある、「セネター」について記すことにしました。 きっかけは、ドイツの鉄道模型メーカーであるメルクリンが、会員組織のインサイダーモデル2024の第2弾として製品のアナウンスしたことと、その編成表を記すために調べ始めたことで、その興味深い背景が見えてきたことによります。 noteでは、主に社会問題解決に向けた独自テーマについて記事にしていましたが、鉄道模型

          ¥300

          名士列車F 41 "Senator"とSommer+Winterfahrplan 1957

          ¥300

          LAVAZZAのコーヒーカップ

          販促品 数年前だったか、スーパーのコーヒー豆を売っている棚にイタリアのエスプレッソコーヒーの大手で、私も良く買っていたブランドのLAVAZZAの販促品としてコーヒーにカップのオマケがついて並んでいました。 これは好都合と思って早速1つ購入して、それ以来毎朝このカップにコーヒーとミルクをなみなみと注いで楽しむ日々が続いていました。しかし、1つだけなのは何だか寂しく、友達と一緒にコーヒーを飲むときなどもう1つは欲しい...と思った時にはキャンペーンは終了後で、棚からすっかりこの

          LAVAZZAのコーヒーカップ

          子供科学教室 「LRTって何だろう?」 

          はじめにJAM会場での試み 2007年の8月、鉄道模型のイベントで賑わう東京国際見本市会場会場内でセミナーが行われました。そのほとんどは、スケールモデルである鉄道模型車両関連のレクチャーでしたが、私はこの鉄道模型イベントであるJAM会場で子供向けの実車のセミナーをしたのでした。 ただし、それはいわゆる在来線や新幹線のような、いわゆる「鉄道車両」ではなく、欧州で発展著しかった当時の最新トラム(次世代型路面電車LRT)について多くの子供達に知ってもらうべく、毎回JAMに出展され

          子供科学教室 「LRTって何だろう?」 

          謹賀新年 2024

          あけましておめでとうございます!今年、還暦を迎えて1年近くが経ちました。昨年は、コロナ禍も一区切りがつき、再び世の中は活気が戻りつつあることを肌で感じた1年でした。 私個人も振り返れば様々なことが起こり、手掛けたプロジェクトは曲がりなりにもいくつか実現しました。 国内線ではありますが、何年かぶりに航空機にも乗ることができました。ドイツとの関係もぐんま日独協会を通して、前橋で4年ぶりのドイツフェスティバルを成功裏に終えることができました。ドイツ大使館のレジデンスに訪問を果たせた

          謹賀新年 2024

          路線バスのアライアンスとバス路線の再編

          はじめに課題山積の路線バス 2024年問題を背景に、バス運転士不足が今になって急に社会問題としてメディアに取り上げられています。元々はトラックドライバーの過重労働の解消が問題となって、働き方改革の中で物流業界に影響が大きいことから多くのメディアに取り上げられたことがきっかけとなり、次に出てきたのが同じようにドライバーが必要な路線バスの業界も、平均以下の待遇が災いして高齢化と担い手不足が表面化しました。物流ドライバーと異なり、路線バスは乗客の命を預かる仕事であるにも関わらず

          路線バスのアライアンスとバス路線の再編

          "Bord Garage" 小型電気自動車と乗員のための高速鉄道車両

          はじめにこれは、私がドイツの美術大学(トランスポーテーションデザイン学科)に留学して3つ目のプロジェクトとして制作したものです。 このプロジェクトを行ったのは1990年から91年に掛けての冬学期ですから、既に30年以上前のことです。当時世界は冷戦が終結し、それまで鉄のカーテンで閉ざされていた旧社会主義国の中東欧地域の国々に西側の資本が入ることで、自動車を始めとしたドイツの得意分野の産業は活気を帯びていた側面があります。このプロジェクトが始まる1年前に初めて大学のプロジェクト

          "Bord Garage" 小型電気自動車と乗員のための高速鉄道車両

          江戸歴史街道再生(案)

          はじめにここで取り上げる江戸歴史街道再生とは、江戸時代に徳川幕府が江戸を日本の中心に据え、全国からの道路を計画的に整備した代表的な五街道をはじめとした今なお全国に残る諸街道を景観保護した上で観光利用を主体とした新しいカタチの再生と活用の計画である。 鉄道がなかった時代、東京・日本橋を起点に全国を結んだ主要幹線がこの街道であるが、明治に入り鉄道の整備が進み、人々の往来は街道から鉄道に変わる中、戦後の自動車道整備もこの街道をトレースする形で発展。現在は一部に街道の痕跡を残すの

          江戸歴史街道再生(案)

          自律型スマート停留所システム@2023 Summer LRT Forum in Yokohama

          noteのチカラ?レクチャーへのオファー 春に初めてnoteを活用して、それまで温めてきたプロジェクト「自律型スマートバス停留所システム」を公開したところ、早速山本前橋市長から彼のブログに取り上げられたりと、僅かながらも反響を肌で感じましたが、まだまだ世の中のニーズに合致したプロダクトになっているとは確信が持てない中、以前から色々とお世話になっているO氏から連絡を頂きました。 彼が所属する「横浜にLRTを走らせる会」では、季節ごとにフォーラムを開催し、夏のフォーラムで話題

          自律型スマート停留所システム@2023 Summer LRT Forum in Yokohama