最近の記事

必要性を考えることの重要性 ~バイトやめました~

私は、最近アルバイトをやめました。 「バイトをやめた。」 字面だけではなんでもないようなことかもしれませんが、新たに考えたこともあったので、ここに書き残して、共有したいと思います。 人それぞれ、「自分で稼がなければならないお金」の量は異なっていると思います。 アルバイトは、そのお金を得ることを主目的として行う活動ですが、私のような学生は、一人暮らしか実家暮らしかでその状況は大きく変わってきます。 私は2時間かけて大学に通う、実家暮らしなので、ご飯についてはお母さんに

    • 不幸な筋トレ

      空前の(?)筋トレブーム。 ネットで検索すると、「筋トレのメリット」をテーマにした記事がずらりと並ぶ。 ・自分に自信がつく。 ・健康にいい ・モテる ・年収が上がる(???) ・・・ 上記のような項目が挙げられているが、筆者自信、筋トレを始めてから、上から3つくらいは共感することができていた。 しかし、ある程度筋肉がついてきて、周りからも、 「ムキムキやな」 「ボディビルダー目指してんの?」 などと嬉しい言葉をかけられ始めると、 なぜだろう??? 自分より筋肉のあ

      有料
      100
      • モチベーション

        ここ数日、筆者は「モチベーション」がダダ下がりである。 なぜだろうか。はっきりした理由はわからないのだが、思い当たる節があるといえばあるような、ないといえばないような。 このもやもやした気持ちから脱するための有効な手段となるかはわからないが、自分自身の現状について書いてみたいと思う。 この投稿は誰の役にも立たないと思うし、全くまとまっていないが、自分自身と向き合うという意味で言語化するとしよう。 ここ数日まず、私は現在学生であるため、特に社会的責任を負っている実感もな

        • 教科書と本の違い

          教科書と本は、どちらも書物であるが、これらは決定的に異なるということについて書こうと思う。 教科書には真実が記されている1+1は2であるし、「書」という漢字は「しょ」と読む。 これらは現在一般的に真実とされている事柄であり、これらを原則として「世界」は回っている。(新たな真実が発見されて修正されることもある。) 人間は、教科書を読むことによって「世界」の姿をとらえることができ、「世界」を理解することができる。 本には真実は記されていない専門家による評論、文学作品、ノン

        必要性を考えることの重要性 ~バイトやめました~

          有名人の自殺をとおして思ったこと 〜動機を軸に考える〜

          活動の動機人間は、社会で様々な活動をしているが、そこには必ず動機がある。 筆者が今までに見つけた動機の種類は大きく3つある。(まだまだ長い人生、他の動機も見つかるかもしれない。) ・人の役に立ちたい、人の助けになりたいという「他者貢献への欲求」 ・自分の技術、自分の能力を極限まで高めたいという「真の自己実現への欲求」 ・お金を稼ぎたい、名声を得たい、支配したいという「優越感への欲求」や「承認欲求」(二項目めに対応する「偽の自己実現」ともいえるかもしれない) 有名人に

          有名人の自殺をとおして思ったこと 〜動機を軸に考える〜

          働くということについて

          お金のために、生きていくために、、、??筆者は、「働く」とか「仕事」という言葉が嫌いだ。 どちらも「労働」のニュアンスがあり、お金を稼ぐためにすること、やりたくもないのにやらされることというイメージがどうしてもつきまとってしまう。 「ワークライフバランス」という言葉も嫌いだ。 「ワーク」の対極に「ライフ」があり、「ライフ」を幸せにするために「ワーク」を頑張るという構図に見える。 もちろん、衣食住を確立させ、加えて趣味などにも投資するためにはお金を稼がなければならないし

          働くということについて

          「ジェンダーフリー」、「クウォーター制」の議論~そこまで言って委員会~

          9月13日金曜日、 趣味の筋トレ(今日は腹筋の日)をしていた時、リビングから面白い話が聞こえてきた。 父が「そこまで言って委員会」という番組を視聴しており、そこでは、ジェンダーフリー運動に賛成か反対かという議論(議論といっても、他者の話を一方的に批判する場面もみられたが...)が行われていた。 腹筋ローラーを3セット行うつもりであったが、2セット目が終了した時点でテレビが気になってしまい、そのままの流れでパソコンの前に座ってしまっている今である。 もっとも白熱していた

          「ジェンダーフリー」、「クウォーター制」の議論~そこまで言って委員会~