マガジンのカバー画像

でき太くん三澤のひとりごと

143
子育てのこと、学習のこと、人間関係のことなど、日々感じたことなどを、思いつくままに書いています。
運営しているクリエイター

#家庭学習

でき太くん三澤のひとりごと その149

◇ 能力開発のポイント さて、私のように20年以上子どもたちの学習をサポートさせていただく…

でき太くん三澤のひとりごと その148

◇ 問題は私たちを成長させる 先だって、Amazonで売れ筋のある教育評論家の書籍を購入してみ…

でき太くん三澤のひとりごと その147

◇ サザエさん 私は「でき太くんの算数クラブ」で仕事をするまでは、数年間だけ東京でサラリ…

でき太くん三澤のひとりごと その146

◇ 音色 私は小学生のころ、勉強は全くといってよいほどできませんでした。 たしか私が小学…

でき太くん三澤のひとりごと その145

◇ エノキと経験値 つい先日のこと。 私は買い物を頼まれ、スーパーに行きました。 その頼ま…

でき太くん三澤のひとりごと その144

◇ 失敗を自信へと導く 令和6年5月9日。 もう5月だというのに、今の信州の気温は6度。 明け…

でき太くん三澤のひとりごと その143

◇ 世のため人のため 今日も実践教室がありました。 今日の実践教室の雰囲気は、自己採点で100点満点中、70点。 自分としては満足のいく雰囲気ではありませんでした。 原因は子どもたちにあるわけではありません。 子どもたちは何も悪くはありません。 すべて原因は私にあります。 教室の雰囲気を左右するのは、その教室で中心となる存在である私です。 ですから、私のモチベーションが下がっていて、それをしっかり調整しきれずに授業に臨めば、それがそのまま教室の雰囲気に影響を与えてしまい

でき太くん三澤のひとりごと その142

◇ あなたは勉強が好きですか? 私は実践教室ではじめて会うお子さんに必ずする質問がありま…

でき太くん三澤のひとりごと その141

◇ 対象に自分を置きかえてみる ようやく暖かくなってきた信州。 桜も咲き、暖房もようやく…

でき太くん三澤のひとりごと その140

◇ 今日のひとりごと 今日も実践教室がありました。 上は中学3年生から、下は小学1年生まで…

でき太くん三澤のひとりごと その139

◇ きたかぜとたいよう 先日、ベトナムダナン市にある幼稚園園長のフーン先生と、zoomを使っ…

でき太くん三澤のひとりごと その138

◇ GTR GTRと聞いて、すぐに「あ、日産のスポーツカーのことね」とすぐにわかるお母さまは少…

でき太くん三澤のひとりごと その137

◇ 問題は解決を求めて現われる 私がこの一節に出会ったのは、確か18歳くらいのときだったと…

でき太くん三澤のひとりごと その136

◇ 私の過去 #3 前回のひとりごとでは、「自己像」が変わると人は成長できるというテーマについて書いてみました。そして、子どもの「自己像」には、私たちまわりにいる大人の意識が影響しているとも書きました。 私はこれまで数多くのお子さんの学習をサポートしてきました。 そこでいつも感じることは、子どもが持っている「自己像」の影響力についてです。 いわゆる難関校を受験することを目標としているようなお子さんの多くは、「自己像」が肯定的で、自分は何をやってもできる、自分は優れている