見出し画像

【フィンランド】ルート/費用や感想などまとめ

▼フィンランド内のルート

(エストニア/タリン)→ヘルシンキ2泊→タンペレ1泊→オウル2泊→ロヴァニエミ2泊→(車内泊)→トゥルク1泊→(スウェーデン/ストックホルム)

▼滞在期間

2019/10/03〜10/12
滞在日数:9泊10日

▽内訳
車内泊:1泊
カウチサーフィン:8泊

▼使ったお金

・宿泊費:0
・交通費:€84.89/約10,272円
・食費:€30.57/約3,699円
・遊び費:€12/約1,452円
・必要経費:0
・その他:€6.50/約787円

合計:€133.96→約16,209円
(€1≒121円計算)

16,209円÷10日≒1,621円/日

単純計算だと1日あたり約1,621円で過ごしたことになります。

▼学び/文化の違い

・アパートでもサウナが付いてる家も多い
・サウナは男女共用でも全裸で入るのが一般的
・車の数よりサウナの数の方が多い
・ロウリュウはフィンランド語だと知った
・図書館にカフェがある
・マンションに共用洗濯乾燥室がある
・野うさぎがいっぱいいる
・トナカイが放し飼いされている
・トナカイを食べる
・国民男性は1年間か軍に行くことが決まり
・フィンランド人はあまり笑わないと言われている
・家は賃貸ではなく購入するのが一般的
・税金は24%

▼フィンランドに行っての感想

フィンランドでは野良猫のように野生のうさぎが走りまわっていました。
あんなに野生のうさぎを見たのは初めてです。

首輪をしたトナカイが放し飼いされているのを見た時は、見慣れなさすぎて一瞬夢かと思いました🤣笑 もしかしたら野生だったのかも?

フィンランド人男性は18,9歳くらいで1年間軍に入るのが決まりだそうです。ただ、回避する方法が3つあり、1つは1年間ボランティアに行く。2つめは軍に入るに相応しくない問題を起こす。3つめはゲイの場合だとか。何か面白いなって思いました笑

サウナは車の数より多いとかで、アパートでも普通に部屋にサウナが付いてるのは羨ましかったです。私もバスタブよりサウナが欲しいな〜なんて。

ムーミン発祥の国だけあって、至る所でムーミンを見かけました。ムーミンとサンタクロースがいる場所には日本人が集まっています笑 サンタさんは穏やかな優しい方でした😁

フィンランド発祥のスポーツ「モルック」にも挑戦し、中々面白いゲームで楽しめました!

カウチサーフィンでお世話になった人の1人が、電気もガスも水道もない山奥の小屋に住んでいて、私には無理な生活だと思う反面、経験としてはとても楽しかったです。

残念ながらオーロラは見れなかったけど、なんだかんだで良い経験がたくさん出来ました✧*オーロラリベンジは絶対いつか果たしたいです!

久々に1つの国に1週間以上滞在して改めて感じましたが、やっぱりその国のことや文化の違いなどを知るには、最低でも1週間は必要だな〜と。

もう1度訪れたい国かと言われたら正直そうでもないけど😂
誰かと一緒に行くならまた行くのもありかもって感じです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?