マガジンのカバー画像

【映画からの学び記事まとめ】

35
膨大なお金や時間をかけてつくられている映画。 そこから学べることはたくさんあります。 特に、 実話を元にした作品や 逆行からの成功 を描いた作品からは学ぶことが多いです。 …
運営しているクリエイター

#毎日note

もっと責任を持って欲しい

映画「スポットライト 世紀のスクープ」を観て思ったこと。 この映画は実話に基づいた作品です。 ストーリー 2001年の夏、ボストン・グローブ紙の編集局長に着任したマーティは、神父による性的虐待事件の追跡調査を決定。特集記事欄「スポットライト」を手がけるロビーら4人の記者がその任に当たり、やがて事件の背後に隠された教会のおぞましい実態を探り当てる…。 以前にみた別の映画(実話)では、児童養護施設での性的虐待が行われていました。そして、この映画では教会です。しかし、どちらも加

自分に正直に生きる

映画「グッド ウィル ハンティング」を観て思ったこと。 ストーリー 天才的な頭脳を持ちながらも幼い頃に負ったトラウマから逃れられない一人の青年と、最愛の妻に先立たれて失意に喘ぐ心理学者との心の交流を描いたヒューマンドラマ。 この映画の主人公のように、本当の自分をさらけ出せない、まわりへの壁を作ってしまう人は少なくないように思います。それは元々の性格なのか、過去の経験から染み付いたものなのかは分かりません。 私自身友人に何度か「壁をつくるよね」と言われたことがあります。ま

何を信じるか

映画「ダラス・バイヤーズクラブ」を見て思ったこと。 この映画は実はに基づいた作品です。 ストーリー 1985年、テキサス生まれの電気技師ロン・ウッドルーフはHIV陽性と診断され、余命30日と宣告される。米国には認可された治療薬が少ないことを知り、納得のできないロンは代替薬を求めてメキシコへ渡る。そこで米国への薬の密輸を思いついたロンは、無認可の薬やサプリメントを売る「ダラス・バイヤーズクラブ」を設立。会員たちは安い月額料金で新しい薬を手にすることができ、クラブはアングラ組織

分析力の大切さ

映画「マネーボール」を観て思ったこと。 プロ選手引退後、低迷する貧乏球団・アスレチックスのゼネラルマネージャーとなったビリー・ビーン。彼は青年・ピーターが主張するデータ重視の選手評価をもとに、安い選手を買って勝利を狙う独自の戦略を実践する。当初は結果が出ず反発を招くが常識破りの手法で弱小球団を再建した実話。 誰にも理解されない中、今までとは違った方法で選手を選抜し、結果が出ていない間も自分たちの方法を信じ続けた結果、見事過去最高の連覇を成し遂げることができました。 この

Everyone has a second chance

映画「ボブという名の猫」を観て思ったこと。 イギリスに蔓延する薬物問題を背景にしながら、そこから抜け出すために奮闘する青年ジェームズとその相棒、猫のボブの実話です。 この作品からは、ドラックを断つことの大変さを知りました。 日本でも昔に比べ、薬物を摂取する人が多いように感じていますが、一度ハマってしまったらそこから抜け出すのは簡単ではないということです。 海外では小さな子どもでも薬物中毒になっていることがありますが、その子たちのほとんどが家庭に何かしらの事情を抱えてい

悪いのは子どもではなく大人

映画「奇跡の教室」を見て思ったこと。 「奇跡の教室」 落ちこぼれクラスの元生徒の実話を基に、子供たちを導いていくベテラン教師と劣等生たちの交流を描くヒューマンドラマ。パリ郊外の高校を舞台に、ある出来事をきっかけに少しずつ変化していく子供たちの姿を描き出す。厳しいが教育に情熱を注ぐ教師を、『キリマンジャロの雪』などのアリアンヌ・アスカリッドが熱演。愛情深い教育者のりんとした姿勢や、その期待に応えようとする生徒たちに起きる奇跡に心動かされる。シネマトゥデイ参照 私自身1年間小

セールス力があれば生きていける

映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」を見て思ったこと。 この映画は実話を元にして作られた作品です。 こんなことが本当に行われていたのかと、理解出来ない出来事のオンパレードでした笑 この映画で1番感じたのは、 セールス力があれば生きていける ということです。 違法なことはいけないでずが、彼は知恵とセールス力があったからこそ大金持ちになりました。 1人で生きていかなければいけない状況になったから、色んな案が浮かんだのかも知れません。 また、何もかも失ったとしても