
脱貨幣経済、やってみた。
猟師の師匠が亡くなって、ちょうど半年が経ちました。亡くなった直後には「これで鹿の解体も終わりだな」と思い、冷凍庫に残っていた肉も全部配りきって、一旦は冷凍庫の電源を落としました。でも結局10月から再びやることになり、現在は猟友会関係者の元で解体を続けています。
それでね、今でもよく思うんですよ。なんでこんなことやってるんだろう?って。作業には時間も労力もすごくかかるし、野生獣肉を精肉にして配ろうとすると、お金だって結構かかる。そんなことをずっと続けて、いったい何になるんだろうって。
* 鹿肉タダで配ります
2020年8月に師匠から「はい」ってナイフを渡されてから、師匠が倒れる翌年4月まで(8ヶ月間)に86頭。一時中断を挟んで再開後に24頭。計110頭の鹿(猪)を解体して、その肉を配り続けてきました。冷凍便で送った肉が40箱以上、重量にして約200キロ。手渡しでもたくさん配ってきました。犬用の肉も入れたら、のべ150〜200世帯くらいに少なくとも500キロ以上の肉を配ってきたと思います。
この続きをみるには
この続き:
1,820文字

最終100記事程度を目標に、今後も新しい発見やレシピなどを追加していく予定です。「ジビエ連絡帳」を一度ご購入ただくと、マガジン内の記事(過去から未来まで)を全て、半永久的にご覧いただけます。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!