見出し画像

大学院のこと(8) (進学・留学体験談)

大学院でジャーナリズムを専攻したら、どんな日々が待っていたか?その実体験を書き進めていく本シリーズも今回で8回目を迎えた。

2017年に修士課程を修了して以来、できれば忘れてしまいたいと考え、実際にしばらく忘れていた大学院への留学体験。今改めて「何が起きていたのか」を思い出しつつ書いていると、在学中に抱いた違和感やネガティブな感情がよみがえってきて、自分の愚かな判断(安易に進学してしまったこと)への反省と共に軽い自己嫌悪に陥っている。しかし同時に、「書くことで整理し、きちんと忘れる」という本シリーズの目的が、時間と共にはっきりしてきた。

一般社会からアカデミアという世界に戻り、「閉ざされた学校空間ならでは」と思わされる現実に多数直面したわけだが、今回も引き続き、アカデミアでは珍しくない、というか、特徴の一つとして語られることもいい「学校内部の派閥争いや権力闘争」など、大学職員たちの仲の悪さについて書いておくことにした。



大学の先生たちは、なぜそんなにも仲が悪いのか?

先生たちは学問の追求以上に権力闘争に忙しい。とは、割とよく知られたアカデミアの姿であるらしいことを私は身をもって知ることとなった。

第7話でも書いた通り、私は以前、母校のカリフォルニア大学の先生たちに取材をしたことがあるのだが、かつて学部の創設に関わった元学部長は、大学という職場について以下のように話していた。

多くの演劇学部において、職員はいがみあっているからね。私がイェール大学で学んでいたときでさえ、演技科と演出科の先生は、お互いに口もきかないような状態だった。派閥争いがあるんだ。他の大学から仕事の依頼を受けたときもそうだった。まだ仕事を始める前から、『あいつとは口をきくな』と入れ知恵してくるような人がいて、うんざりしたよ。

リオとタケル

そのような経緯から、元学部長は、職員同士が協力し合える職場環境づくりに一生懸命に取り組んだと話していた。

実際、職員同士がこれだけ結束し、協力体制にあるというのは、演劇学部としてはかなり珍しいことだ。(中略)縄張り争いに忙しい職場は山ほどあるが、うちはそれが一切ない。その点は誇りに思うよ

リオとタケル

したがって、私の学部生時代は、職員同士が仲良く協力し合っているという恵まれた環境で勉強することができた。ただし、短大(アメリカの2年制大学)に通っていた頃はそうではなかったし、また職員がいがみあっているのは演劇学部に限らず、ジャーナリズムやその他の学部でも同じということが、香港大学への進学後によく分かった。

ここから先は

5,200字

身の回りの出来事や思いついたこと、読み終えた本の感想などを書いていきます。毎月最低1回、できれば数回更新します。購読期間中はマガジン内のす…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?