sanka

はじめまして。2023年3月に60歳で定年退職して、整理収納アドバイザーになりました。…

sanka

はじめまして。2023年3月に60歳で定年退職して、整理収納アドバイザーになりました。コンサル業はやっておりませんが、参考にしていただけたら嬉しいです。

最近の記事

雨の日の片付け その2

東北地方まで梅雨入りしましたね。 今年一番暑い日もあれば、豪雨が降り続いている地域もあります。 体調管理と身の安全の確保がとても大切な季節ですね。 さて、前回はデジタル関係の整理の話でしたが、もう少し書いてみます。 例えばメール。 ビジネスメールに関する調査によると、送信メールは一日平均約14通、受信メールは一日平均約50通になるんだそうです(2023年)。職種によって大きく違うとは思いますが、それにしても受信メールって多いですね。一通読むのに平均1分かかるとして、毎日5

    • 雨が降る日の片付け

      じわじわと、梅雨入りしていますね。 モノを整理するときって掃除もすることになるし、どうしても埃が舞うので、できれば晴れた日に窓を開けてやりたいですね。埃が舞うから湿度が高い日に…という説もありますが、モノが整理できていないから出てくるゴミや埃は、そんなに生易しいモノではありません。 そこで、雨の日はPCやスマホやクラウドの中のデータ整理をしませんか? 埃、舞いませんよ。 今年もちょうど半年を過ぎる時期ですし。 撮りっぱなしの写真とか一時的に保存したファイルとか、家計簿や

      • 梅雨入り前の片付け

        梅雨入り前にやっておくことって結構あります。 洗濯機の掃除とか、エアコンのメンテナンスとか、排水溝の掃除とか・・・ もうすでに梅雨入りされた地域もあるそうですが・・・ 冷蔵庫の中も整理して、お掃除も忘れずにしましょう。傷んでいるものを気付かずに食べてしまったら大変です。 ちゃんと冷えているかどうかも要チェック。 電気屋さんによると、暑くなってから冷蔵庫を買い替える人って、けっこう多いんだそうです。納品されるまでに、普段より日数ががかかるようになるのでしっかりチェックしてお

        • 衣替えの季節に

          季節の変わり目はお天気が目まぐるしく変わりますね。 冷暖房の要らない乾燥したそよ風の吹く穏やかに晴れた日が何日か続いてくれないかしら・・・。 さて、6月1日は衣替えですね。季節が変わると「去年の今頃、何着てたっけ?」って思います。 これって、洋服の整理がうまくできていない人の言葉なんですって。 服を買ったら似たようなものを持っていたとか、ちゃんと洗濯してしまっておいたのに黄ばんでた!とか・・・。 そうならないように、洋服の在庫チェックをしましょう。 洋服は着てナンボです

        雨の日の片付け その2

          ゴールデンウィークですね

          どのようにお過ごしでしょうか。 休み中に、家の中をきれいにお片付けしたいと思っている方もいらっしゃると思います。家族みんなでお片付けすると、作業しながらいろんな話ができるし、リバウンドする確率も下がりますね。 お片付けは「収納の中から」と前回書きましたが、その「ココロ」は・・・ モノが出しっぱなしになっている場合は特に、収納の中は普段あまり使われていないものが多いのです。何が入っているか忘れてたりしませんか。ですから、この際一度全て出して、見て、風を通しましょう。もちろん

          ゴールデンウィークですね

          もうゴールデンウィークですね。

          はじめまして、整理収納アドバイザーのsankaです。 ようやくアカウントが作成できました。 私は、1年ほど前にフルタイム勤務していた職場を「今どき60歳で定年なんてもったいない!」と惜しまれつつ定年退職しました。 その後時間があったので、これまで見て見ぬふりをしていた家の中のごちゃごちゃに向き合おうと思い、家の片づけ方を調べていたところ・・・ この「整理収納」というのが、「一番最初に片付け始めるのは玄関がよい!」とか「台所は賞味期限があるものが多いので、初心者が片付け易い

          もうゴールデンウィークですね。