マガジンのカバー画像

空手よもやま話

53
説明以外の、稽古や聞き語りについて。
運営しているクリエイター

#サークル活動

日曜

そうだ…日曜はサークル会場はとれなかったけど、午後からこないだの方と外で稽古?するんだった。

まあ、できる限りはしたいし。
伝える事もできるんだけど…お外で傘振り回すのもな?w

無難な事を…と言いつつ、何か適当なものはないもんかねー?と、これを書きながら考えてみる。

最初に思いついたのは、足捌き。
基本だし、必須だし、何なら秘訣でもあるんだけど…

最初にやっても分かるのか?というのが。

もっとみる

次回のお題

んー、先週はとても楽しい稽古だったけど…

伝統派一色だったな。
それも面白くない(?)ので、次回はキックボクシングでもやってみるかな。
…はじめはステップワークからだけどなw

何で立ち方歩き方に拘るかというと、安全のためよ。
移動は全ての要よ。
攻撃にも必要だし、守るにも逃げるにも。

ウケを良くするなら攻め方だけ教えればカッコはつくんだけど…
使い物にならんものを宝剣のように大事にしてもらう

もっとみる

明日の稽古内容

何やろっか、といつも悩む。

私の場合、準備体操やって基本やって…というシステマチックなのはあまりやらず、
「今日はお題をこれにする」
という事を決めて、それに沿って関連する稽古内容にしていくのが多い。

積み上げなければいかんものが、獅道会のでもいいのだけど…
「私の習ったこと」
をやっていくなら、も少し掘り下げたものでないと「足りん」。

獅道会の基本は、「最低限」のカタログなのよ。

1は手

もっとみる