見出し画像

本業と副業の両立(副業時代)

こんにちは、あきです。

今日は「副業」について書きたいと思います。

私みたいにnoteを使って発信している人は、副業としてやっている方も多いと思います。私自身も仕事の合間や休日に更新するよいうにしています。

これからの時代はもっと副業する人が増えて、個人が自分の力で稼げる時代が来ると思います。

そんな時に「時間の使い方」がとても重要です。

いきなり本業を辞めて活動するのはリスクが大きいので、まずは副業からはじめて、後に自分でビジネスをするのが現実的だと思います。

私の経験から、本業と副業を両立させる時間の使い方を3つほど、お伝えしたいと思います。これを実践すれば「時間がないから出来ない」という失敗をせずにできると思います。

①朝の時間を有効活用する


いきなりですがこれが一番重要です!

つまり「朝活」をするというです。

これがなぜ重要かというと、朝は自分の意思だけで時間が作れるからです。

朝以外の時間は周りの環境に左右されて時間が無くなっていきます。

例えば、仕事終わりの飲み会・家事育児の手伝い・仕事疲れで集中できない...etc

この状況では自分がしたいことをする時間が作れません!

それに反して朝は自分がちゃんと起きれれば時間を作ることができます。しかも自分だけが活動できるので、周りに迷惑をかけることがありません。

こんなに有意義な時間がありますので、せっかくなら生かしていきましょう!

ですが「朝早く起きること自体無理!」と思っている人もいますよね。

安心してください、私もそうでした。

出勤時間ギリギリまで寝ていました。

そんな私も今では毎朝5時台には起きて、朝活を一時間以上してから仕事に行っています。

私の過去の記事でも「失敗しない朝活」を取り上げてるので良かったら読んでみてください!

以下リンク

https://note.com/akiblog0525/n/n1eee31a5cc23

②スキマ時間を利用する

二つ目はスキマ時間です。

これは嫌と言うほど言われてきたと思います。

学生の時なら勉強・社会人になってからは資料を目に通しておくなど色んな場面で言われてきたと思います。

ですが継続して実践している人は、ほぼいないと思います。

私も仕事の合間のスキマ時間はSNSを見たりYouTubeを見たりしてました。その方が楽しいんですよね、仕事のストレスから開放されますよね。

だからスキマ時間がすぐ無くなってしまうんです。ですが、私はここでスキマ時間に無理に勉強しろとは言いません。

むしろ好きなことを突き詰めるべき時間だと思います。

これからの副業は、「自分の好きなこと」を発信したり、共有することが重要だと思います。私もnoteに記事を書くのがとても楽しいです。

まずはスキマ時間を使って自分の好きなことを突き詰めることが大切です。何気なくSNSを見たりするのではなく、気になることを調べたり見たりしましょう。それが結果的に勉強になります。

その知識を副業を始める時に生かせば良いのです。

③なるべく家にいない

これは家族がいる人には少し厳しいかもしれませんが、有効的だと思います。

夜に家に帰ってきてから勉強や副業を始めようとしても、結局だらけてしまったことありませんか?

「今日は忙しかったから」「少し休んだら始める」

これらの感情が甘えになって結局そのまま寝てしまうことが多いと思います。

例えば毎日、家に帰る前にカフェに行って副業をしてから帰る。

これを実践するだけで半強制的に時間が生まれます。

ポイントとして、睡眠時間を確保するためになるべくカフェから帰る時間はいつも同じにしておく。これだけでも効果があります。

私の場合は日中に汗をかくので、家でお風呂だけ入ってから徒歩10分ほどの駅前にあるカフェに行っています。

これがとても良いです。

仕事終わりにも自分の時間が作れて有意義な1日になります。朝活のことも考えて大体一時間半くらいはカフェにいますが、それくらいしたら帰ります。

ある程度、オンとオフを分けるためにも時間を決めて行うことが大切です。

以上がオススメする時間の作り方です。

もちろん皆さんそれぞれ仕事の終わる時間や家庭環境は異なるので、全く同じというのは難しいと思います。

ですが、これらのことを継続すれば今よりも多くの時間を得ることができると思います。

無理のない範囲で是非試してみてください

インスタグラムをはじめたので良かったらフォローお願いします!何気ない日々を投稿します!

https://www.instagram.com/aki05250/

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?