見出し画像

帰省して地元スーパーを久しぶりに見てみたら改めて好奇心が掻き立てられました

あけましておめでとうございます
コーチングプレイス認定コーチ、あきです

このnoteを読んで下さっている皆さんは、どこでお正月を迎えましたか?
家族やご友人、大切な人や動物と一緒に過ごされているでしょうか。


社会を維持するために、病院や公共施設、その他公の機関で勤務していた、という方がいらっしゃるかもしれません。 多くの人々の喜びのために いつも以上に忙しい時間を過ごした方もいるかもね。


本当にご苦労様です。ありがとうございます。 皆さんの令和5年が素晴らしいものになるよう、願っています。


かく言う私も長期休暇で人が殺到する業界でホールスタッフをしていますので、 三ヶ日も明けぬ間にすぐ出勤です。今日も元気に働いてまいりましたー


つまり、 私どもの実家への帰省は大晦日や元日を外して「クリスマスから仕事納めの28日まで」というスケジュールだったわけです。おかげさまで飛行機のチケット代を安く抑えることができた、やった〜笑
 


そこで今回は「帰省時に地元のスーパーマーケットを見てみたら改めて面白かった」 という話をしていきたいと思います!


スーパーマーケットはエンターテイメント

 スーパーマーケット、 面白いですよね。


 生活している人に直結するものを 売っている場所なので、 そこの地方の人たちが何を必要としていて、 どんなものがスタンダードで、 どのくらいの価格帯で生活してるのか見えちゃう。非常に好奇心をかき立てられます。

 だから、わたし海外に行っても、絶対に地元民が使うスーパーマーケットに行きます。

私の帰省先は 鹿児島県鹿児島市。

桜島はいろんなところから見える。すぐ近くにどーん 毎日噴煙どーん


子供の時にはスーパーマーケットなんて珍しいものなど何もない、と思っていましたが、 改めて地元スーパーをうろついてみると、「私が住んでいる近辺では、コレはない」というものがたくさん。


 これって、比較対象があって、 初めて自分を知るみたいな状態ですね。

前置きはさておき、早速コーチあきセレクト「わー年末の鹿児島のスーパーならではだぁ〜」ラインナップをご紹介していきたいと思います!

 

大豆もやし でかい

年中、売っています。子どもの時には、たまのご馳走・すき焼きに入っているこいつを食べさせられていた記憶があります。(告白しますが、あまり好きではなかった)

お雑煮にも入っているんですよねー。
神奈川に住むようになってから、鹿児島風のお雑煮を作ろうとして、スーパーにでかい豆もやしが無いことに気づきました。これって南九州ならではなのか。

みなさんのご近所には豆もやし売ってますか?


家で煮てね 冷凍昆布巻き

おおお、これも神奈川のスーパーにはないぞ

鹿児島のおせち料理の昆布巻きって、サバを中に入れて煮ているんですよねー。
(告白しますが、子どもの頃はあまり好きではなかった)


昆布巻きの中がニシンや鮭、っていうのは神奈川でも見るかな。そして大抵「もう出来上がってます、真空パックから出して切るだけ」という状態だよね

そういえば、実家・義実家がおせちを注文するようになってから、鯖の昆布巻き食べていないような気がする。(たぶん注文したおせちは全国スタンダードだから)


焼きエビは正月用品

これも神奈川では見ないなー
探したらあるのかもしれないけど、この山盛り状態では売っていませんね。

鹿児島のお雑煮は、干し椎茸と焼きエビで出汁をとっています。


焼きエビの汁なんて年に一度しか食べないんだけど、「ああ、知ってる…この匂い…この味…」ってなりますね。
(告白しますが、子どもの頃はあまり好きではなかった)


うらじろを売っている

これはそんなに珍しくないかもしれない、お正月用品 うらじろ
鏡餅の下に敷く、アレです

うちの近所のホームセンターやスーパーで、この生花状態のうらじろを見ないので写真とっちゃいました

買うか買わぬか相当迷ったのですが、実家に電話してみたら「近所の崖には、最近うらじろは生えていない」と言われたので購入。(うらじろ=山からとってくるもの という思想の昭和生まれです)


お雑煮の餅は丸いです

餅は全国どこにでも売ってると思いますが、なぜ注目したかって、個包装が袋詰めされたおもちがスタンダード?なうちの近所のスーパーと違って、生餅っぽいのが山と積まれていたから。

お雑煮用に丸い餅が売ってるのも、ならではだなー


大小 山と積まれた鏡餅

こういう、生餅の鏡餅セットも神奈川の近所のスーパーでは見ない。近所のスーパーやホームセンターで見る鏡餅セットといったら、プラスチックの鏡餅型の容器に入った切り餅と、組み立て式の台やかざり一式が入っているやつですね。

生餅の鏡餅は、鏡開きまで置いておくと絶対カビが生えるので、調理する前にすごく面倒なんですけど
プラスチックの鏡餅セットは趣がないよね…気持ちの問題だけどね…と最近思います。

あなたのお国の特産品は?

さて、正月用品以外も見ていきましょう。


甘い醤油

刺身醤油が甘いんですよ。「砂糖入ってますか?」っていう感じで甘いです。実際、果糖液糖が入っています。

鹿児島県以外でも甘いお醤油を置いている所はあるかもしれませんが、ほとんどが1種類だけなのでは?

さすが鹿児島のスーパー、数社の刺身醤油を取り扱っていました。



スタンダードなやつは一升で1500円前後か?

「プリン体ゼロ」のリボンがちょっと笑えますが、やはり鹿児島は焼酎王国ですね。スーパーにもいろんな種類が置いてありました。

どうでもいい話題ですけど、うちの従兄弟の子が、昔、白金乃露の蔵元に勤めてましたわ


焼酎コーナーの充実ぶりが凄すぎて笑える

焼酎コーナーが充実していますねー。

私が働いている、某会員制レストランでボトル入れたら結構な値段がするヤツも、全然普通に売っている…言っちゃいけないけどレストランのあの値段は何なの…


こちらは喜界島産

でた!薩摩藩の搾取の象徴、黒糖

こちらも、ちょっとびっくりするぐらいの種類が売っています。


白砂糖より種類が多い

黒糖(奄美大島産・喜界島産・その他etc)黒糖を砕いた黒砂糖がずらり。

ここ、「鹿児島県物産館」とか「珍しいものが売ってるデパートの地下」じゃなくて、私の実家の近くのAコープですよ。そこそこ大きいAコープですけど。

あれっ、Aコープってよその県の人に通じるんだっけ?

というわけで、コーチあきセレクト「わー年末の鹿児島のスーパーならではだぁ〜」ラインナップをご覧いただきましたが、いかがでしたか?

「自分にとっての当たり前は、人にとって当たり前じゃない」
どこかで聞いた言葉ですが、スーパーマーケットも同じですね。

みなさんも旅行に行ったら、観光市場ばかりでなく、スーパーマーケットに行ってみて下さいね。

または、帰省した時に新しい視点で出身地を見つめ直してみてください。
お知り合いとコミュニケーションをとる時のネタになりますよ!


セッション募集中です。

Facebook メッセンジャー
https://www.facebook.com/i.kawa.aki0502

メール
hzgn.kwii@gmail.com

LINE公式
@525eamcd

note
https://note.com/aki_sikousakugo

サイトはこちら
https://rstqgdkmdm.wixsite.com/aki-coaching/


Kindle出版しました
「経験ナイさん、技術ナイさん、めんどくさがりサンもセルフコーチングでDIYできる」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLCDB6TK




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?