新しい授業デザインを学ぼう!大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)
大前暁政著 「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)より
本書は,2030年に向けた新しい授業デザインに関する書です。
新しい授業デザインの内容の一部
本書の中に,メタ認知の知性と力をつける授業が出てきます。
メタ認知とは,アメリカの心理学者ジョン・H・フラベル(John・H・Flavell)が概念化した心理学用語で,「認識している自分を認識すること」を意味する言葉です。
このようなメタ認知の姿勢や力を育てる必要が,これからの授業ではあるのです。
さて、メタ認知の力をつける授業は、少しずつ行われるようになってきました。
単元の最後に、振り返りとして、どういう活動をしたのかを思い出させるのです。
あるいは、学習を開始する前に、「どういう姿がゴールか?」、「何が目標なのか?」、「到達目標はどういう姿か?」ということを示すわけです。
メタ認知の力をつける授業デザイン
メタ認知の力をつけるための授業デザイン。
その研究は進められていますが、わからないこともまた発生しています。
例えば、以下のように、です。
「目標を伝えるといっても、どのレベルの目標を伝えるのか?」
「どういう言葉で伝えるのか?」
「どのタイミングで伝えるのか?」
「例えば、九九ができるようになる、なら伝えるまでもないので、どういうカテゴリーの目標を伝える必要があるのか?」
様々な課題が生まれているのです。
このメタ認知の「姿勢」と「力」を養う授業は、
本書でも,2030年に向けた新しい授業として紹介されています。
教師は授業をつくる上で,「授業デザイン」の細かな点まで知っておく必要がある。
大切なのは,このメタ認知には,「姿勢」と「力」の両面があるということです。
このことは,文部科学省の様々な答申や報告でも示されています。
また,OECDのラーニングコンパスや,2030年に向けた学習枠組みでも示されています。
さて,メタ認知の力を育てようと思ったら,そのための授業をデザインしなくてもなりません。
ところが、「授業デザイン」の「理論」と「具体的なやり方」を知らない教師は、ここで止まってしまいます。
どう授業をつくっていいのか?
0(ゼロ)からどうやって授業をつくればいいのか?
わからないからです。
だから、自分の経験で、自分の思いつきでやっていくわけです。
しかし、これこそが、学校のだめなところです。
教師の経験や思いつきにつきあわされている子供が可哀想なのです。
これではよい授業をデザインできるわけがないからです。
授業をどうデザインするか。その方法を知っておくと安心できる。
つまり、授業デザインの方法論を知らないと、最善の授業はできないのです。
このことが次のページに端的に示されています。
**********************************
著者インタビュー(明治図書ホームページ)
**********************************
私たち教師は,これから求められる新しい授業を経験してきていません。
よって,新しい授業のデザインの仕方,その理論を学ぶ必要があるのです。
およそ,授業をする人は,全員が「授業デザイン」を学ばなくてはなりません。
学校の教師だけでなく,塾でも,企業研修の担当者でも同じです。