Akito

心理学🤍に興味がある、建築学生のノート📓。 日々、建築にいかに活かせるのか、思考の格…

Akito

心理学🤍に興味がある、建築学生のノート📓。 日々、建築にいかに活かせるのか、思考の格闘をアウトプットします!🙌 投稿の更新頑張ります🔥 フォローよろしくです!😁✨

最近の記事

アーキテクトにおける職能の拡張 -ASIBA インキュベーションプログラム2期を終えて-

『建築だけじゃ、生き残ることは難しい。』複雑化する社会の中で、変化速度が圧倒的に遅い建築業界。そんな業界の渦中にいる僕が感じる漠然とした疑問である。 先日まで3か月間、一般社団法人ASIBAのインキュベーションプログラムに参加していた。ファイナルピッチでは、まちにイノベーションのお試し体験を届けるサービス「Sukima」を発表した。 結果は、オーディエンス賞を頂き、メインの清水建設賞では惜しくも受賞は逃したが2番手に候補としての声を頂いた。 この背景には、「如何にして、

    • アフターコロナのワークスペースの勘違い。

      働き方の「多様化」を空間から考える「新型コロナウイルスのパンデミックは、世界中の働き方に大きな変革をもたらした。多くの企業がリモートワークを導入し、柔軟性や効率性を追求する一方で、従業員の健康と福祉を重視する動きも広まった。」ということは、どこでもされている話で、今回は特に空間が多様化したって、具体的にどう変わったのか?その変遷とこれからを書いていきたいと思います。 工房で働いたころに回帰しているワークスペース 実は、働く空間の配置構成に関して論ずると、WP(=ワークプレイ

      • 生涯発達心理学と建築

        近年着目されるようになった「生涯発達心理学」久々の投稿ですが、今回は最近読んだ脳科学の本で、脳は死ぬまで鍛え続けるということを知りました。 その話を受け、従来、発達という概念は、平均的に25歳程度をピークに迎え、そこから対数関数的に徐々に衰退していくという定説を再度考え直さなくてはと思い、忘れないように記事をうち始めた次第です。 僕は、建築×心理学、建築のデザインや形には見えていない部分から、建築という輪郭のはっきりとしたものを再度捉えなおすということを2年前ぐらいから興

        • artとtechnology

          皆さん、お久しぶりです!あきとです🙋‍♂️ 最近、一通りやるべきことが落ち着いてきました。。。 ところで、大学生は新学期がもう少しで始まります‼️ 後期からは本格的に自分が勉強していきたいことにも近い部分に触れられるので、そちらの方の共有もできたらと思ってます^_^ 今回のテーマは、「アートとテクノロジー」についてです。 アートといえば、ピカソなどが描く芸術作品や、彫刻などをイメージしますよね。一方でテクノロジーは、車やテレビなどと言った機械や科学などの印象をもっている

        アーキテクトにおける職能の拡張 -ASIBA インキュベーションプログラム2期を終えて-

          人の数だけ、世界観がある。

          今日も心理学のアウトプットしていきたいと思います❗️冒頭の「人の数だけ、世界観がある」「人の数だけ、その考え方がある」など、みんな違った捉え方をするみたいな言葉をよく聞くと思います。 『当然、思考が異なれば、認知の仕方も変わるのではないか。』 ある日、そんなことを思いました。 実際に、今、心理学を勉強していて、認知の仕方は『各個人の経験に基づく記憶』と『その人の身体的特性』に由来していることがわかりました。 例えば、感動する映画を見た時、「映画を見る😎」という動作と、

          人の数だけ、世界観がある。

          書くで整理する。

          設計、普段の思考、手帳の記録、毎日残すようにしています。 自分は、ワークライフブレンド型なので、普段のちょっとしたタイミングの閃きがすごい発見だったりすることが多々あります。 最近は、心理学の勉強も多めにするようになったため、アウトプットの数も増やすようにしてます。 学生という「学びのための期間」を1秒も無駄にしないように。

          書くで整理する。

          認知心理学と建築の『ハザマ』

          心理学って、胡散臭い(笑) よく聞くし、使い方次第ではそうなる。 自分自身、そう言った疑いを持っていた時期がある。(なんなら、今も持っている) この感覚は、体感として実感できないからだ。。論理や思考が先行していて、結果が見えてこない。この不明瞭さが原因だと。 建築は、抽象的観念から具象的形態まで幅広く横断している。心理学は抽象よりの理論から、具象的な実験まで、実は網羅できている。それ故に、理論も実験値も応用次第で効果を発揮できる。(数値で証明されているから) そこで、

          認知心理学と建築の『ハザマ』

          初投稿❗️

          春から大学3年生のイチ建築学生です。 一昨年ぐらいから、本に影響されて心理学に興味を持ちました。建築家が思う、「こういった空間がいい」、「こんな行動を生ませたい」と言った目的と、出来上がる空間のスキマに興味を持ちました。📖 より空間としてクリアな解決策を生むツールとして、心理学の考え方や、統計を用いたデザインを日々模索しています🤔

          初投稿❗️