見出し画像

BYDってどんな会社? ~電気で未来を描くバッテリーからEVまでの進化~

 皆さんこんにちは! AKAGIです!

 AKAGIの企業紹介シリーズということで、今回は日本の自動車産業に進出し、話題となっている「BYD」という企業を紹介していきたいと思います!

BYD深圳本社
BYD公式ページより




BYDの概要


 BYDは中国・深圳を拠点とし、主に電気自動車事業、ITエレクトロニクス事業、環境エネルギー事業、モノレール事業の4つの事業を展開している企業です。
 BYDとは「Build Your Dream」の略であり「夢を築く」という意味合いがあります。また、ブランドミッションとして「Technological innovations for a better life(より良い生活のための技術革新)」を掲げ、日々研究開発を続けています。
 また、BYDは環境への取り組みも行っており、再生可能エネルギーソリューションとして、ソーラーパネルやエネルギー貯蔵システムの開発にも力を入れており、クリーンエネルギーの普及に貢献しています

電気自動車においては、BYDグループ内でバッテリーやモーター、コントローラなど新エネルギー車のコアとなる技術を開発・製造する高い技術力を強みとしています。また、「7+4」の事業戦略*を掲げ、陸上を走る全ての車を電動化してまいりました。その結果、中国国内における新エネルギー車の売上は8年連続でNo.1を達成しており、世界70以上の国と地域・400以上の都市でBYDの新エネルギー車が走っています。

*一般道路を走行する7つの車(乗用車/路線バス/観光バス/タクシー/物流車両/建設車両/ごみ収集車)と、特殊なエリアを走行する4つの車(空港/港/倉庫/鉱山)を電動化するBYDの自動車事業における戦略。

BYDジャパン トップメッセージより

 このようにBYDは技術革新をもってして、乗り物の電動化などを進め、化石燃料に頼らないクリーンで環境に配慮した生活が送れる社会をつくりだそうとしています。


BYDの歴史


 1995年にバッテリーメーカーとして創業を開始したBYDは、バッテリー技術の革新とコスト削減に注力し、短期間で市場を拡大していきました。その後、BYDは自動車業界に進出し、2008年に量産型プラグインハイブリッド車「BYD F3DM」を発表し、大きな注目を集めました。2010年代に入ると、BYDは電気バスや電気トラックなどの商用電気車両市場にも進出し、公共交通機関の電動化に貢献しました。
 BYDの成長は中国内市場に留まらず、グローバル展開も積極的に進められ、ヨーロッパ、北米、アジア各国に拠点を設けました。
 そして現在、BYDは世界最大級の電動車両メーカーの一つとして位置づけられ、その革新的な技術と持続可能な製品ラインナップで業界をリードしています。創業以来の絶え間ない技術革新と市場拡大の努力により、BYDは「夢を築く」という企業理念を体現し続けています。


製品ラインナップ


※あくまで企業紹介の記事なので詳細は公式ページなどでご確認下さい。

・電気自動車

・BYD ATTO3(アットスリー)

複雑な曲面のデザインを実転したエクステリア


・BYD DOLPHIN(ドルフィン)

未来感と親しみやすさを兼ね備えたエクステリア


・BYD SEAL

海洋美学のデザイン

2024年中央発売予定です。


・BYD HAN

効率性と最高の贅沢を組み合わせた世界クラスのデザインの典型


・BYD TANG

スタイルと効率の調和


・BYD SEAL U

海をイメージしたデザイン


・電気バス

小型電気(EV)バス J6 2.0
大型電気(EV)バス K9

電気バスは他のモデルもあります。


・EVフォークリフト

BYDのフォークリフトは、 世界約30ヵ国の1,000以上の 事業者に選ばれています。


・ソーラーパネル/蓄電池

BYDは世界規模でクリーンエネルギーへの 移行を推進しています。


将来の展望


 BYDの将来の展望は、技術革新、持続可能なモビリティ、グローバル市場の拡大という三つの柱に基づいています。

 まず、技術革新の分野では、BYDはバッテリー技術の最前線に立ち続けることを目指しています。次世代のバッテリー技術として固体電池の開発に取り組んでおり、これにより電気自動車の航続距離と充電時間が大幅に改善されることが期待されています。さらに自動運転技術もBYDの重要な研究開発分野であり、完全自動運転車の実現に向けた取り組みを加速させています。これにより、交通の安全性と効率性が向上し、未来のスマートシティの基盤を築くことができます。

 持続可能なモビリティの推進においては、BYDは再生可能エネルギーソリューションの拡充に力を入れていて、ソーラーパネルやエネルギー貯蔵システムの技術革新を通じて、クリーンエネルギーの利用拡大を目指しています。これにより、都市部の大気汚染削減や温室効果ガス排出量の削減に大きく貢献しています。

 グローバル市場の拡大として、BYDは既にアジア、ヨーロッパ、北米などの主要市場に進出しており、各地域の規制や需要に対応した車両を提供しています。今後も新興市場への進出を加速させ、グローバルなプレゼンスを強化していく計画です。また、各地での生産拠点の拡充や現地パートナーシップの強化を通じて、地域に根ざした事業展開を進めていくと思われます。

 BYDは、持続可能な未来を築くためのリーダーシップを発揮し続けることを目指しています。技術革新と環境保護の両立を追求し、次世代のモビリティソリューションを提供することで、地球規模の課題解決に貢献していくでしょう。




というわけで今回は「BYD」という企業を紹介しました。
このようにAKAGIの企業紹介シリーズでは新しいテクノロジーや興味深い事業をしている企業についての紹介や解説を皆さんに共有していく記事を制作しています。興味があればぜひ他の記事も読んでみてください!

それではまた次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?