そういやそうだ。LGBTQも含めた問題


すっかり忘れてたけど、性的嗜好の少数派の結婚の問題。

いや、別に結婚にわたしこだわりませんけど、行政書士試験受ける身としては知識が必要。

憲法第二十四条

  1. 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

  2. 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

昨日のニュースか?違憲判決が地裁で出たってあったけど、24条第2項が理由だそうで。
ただし、これ、1項、2項に「両性」とある。
これ、なかなか解釈が面倒だよね。
今までの常識であれば、(法律的な)男女の2つで話がすんだけど、LGBTQとか考慮するなら、ここらへん。

憲法改正に私は反対してません。
ただし、9条とかではないです。9条改正には反対してます。

かえるんだった、24条とかでしょ?
この条文だと、LGBTQの結婚が合憲なのか違憲なのか、判断わかれるでしょ?
書き換えするならこういうとこ。

ちなみに、憲法9条にばかり争点集まってるみたいだけど、9条かえるなら前文とかもかえないといけない。
前文に戦争とかのこともかいてあるもん。
裁判に前文は使えないみたいだけど、そもそもむちゃくちゃな憲法になるから、整合性を保つために前文までかえないといけない、って議論は、マスコミは出さないよね。
日本語わかってないからか?
ちなみに、日本国憲法って、日本では義務教育でならいます。
知ってるのが自分だけかと思ったら、沖縄で義務教育受けた子は、「条文書けるようになるまで徹底して教えられた」そうです。
おいおい、ってお話。

よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。