見出し画像

実は自分メディアは苦手なセールスライターがnote発信のためにやっている事

私は、SNSでもnoteでも、実は自分発信が苦手です。
「セールスライターは、実は自分のメディア運営が苦手だよね」って思うのです。
多くの人が当てはまるわけではないかもしれないけど、先日セールスライター仲間と食事した時にそんな話題になりました。

苦手ならどうすれば良いか?

これは、セールスライターだけでなく、ブログ苦手なんて悩んでいるすべての方に当てはまるかもって思ったので、備忘録的に残しておきます。

セールスライターは自分を出すのが苦手!?


セールスライターって、自分を消してクライアントさんになりきる(同化しちゃってゴーストライターになりきる)事も多々あります。

だから、自分を出すのが苦手!!!

もう1回言います。

自分を出すのが苦手!!!

いえ、自分を出すのが得意な方もいらっしゃるんですけどね。

けっこうキャラが立つ方は、セールスライターしながら自分のコミュニティを作ったり、ライター育成講座とかコンサルタントとかで、早々成功したりします。

私は、クライアントさんになりきっての代筆も多いので、キャラ消すことも出来ますし、第3者的な立場で書くこともあります。
共感力が高い、とお褒めいただくこともあります。
本当にその企業や商品を好きになって、「同化する」「紹介したいという想いが溢れ出す」感覚です。

ですから、このnoteやSNSで、キャラを出してマメに発信し、セルフブランディングをするのがあまり得意ではありません・・・
クライアントさんのことは、アドバイスやプロデュースもするのに!
(人の事は良くわかるけど、自分の事はよくわからない、というあれです)

ここが、ブロガーやインフルエンサー、ライターとして名前を出すコンテンツの仕事をしているWebライターと違うところなんだろうなって思います。

自分メディアまでエネルギーが回らない・・・泣


もうひとつ、納品しなければいけないライティングの事で頭がいっぱいの時は、「もうライティングはおなかいっぱいです」という気分になってしまう事もあります。

1日中集中してたくさん記事を書いた日などは、もう脳も疲れてしまうのかもしれません。
また、時間的にもその余裕がなくなることもありますね。

これは人によるかもしれませんね。
どんなに書いても、自分発信も楽しいという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし長い目で見たら、きちんと自分メディアを育てていくことは、とても大事ですよね。
私について、仕事を頼もうかなと思った方が、検討材料にするメディアはあった方が良いし、SNS等で繋がったところから何が起きるかわかりませんから。

以前、何もやっていなかった私は、看板を出さずにひそかに営業している理容室(床屋さん)みたいなもんです。
あの青と赤のグルグルがなければ、誰も理容室と気付かず素通りしてしまいますからね。

(実は紹介だけでお仕事させていただいてました。引き続き紹介のみでやるとしても、もはやネットで調べるでしょうしポートフォリオや自己紹介は必須と気付いて始めることにしたんです)

自分メディアを運営していくコツ


ライターだから、ライティングスキルを上げるために書く、とかしこまってしまうと、めちゃくちゃ筆が止まる・・・
じゃなかった、PCを叩く手がとまるのです・・・汗

たしかに、文章構成とか見やすさとか読みやすさとか、量稽古になるかもしれませんが、納品する気合いで書こうと思うと、ハードルあがってしまい進まない・・・
投稿できないなんて本末転倒ですよね。

私がやっているコツはこれ!

  1. note記事のネタを思いついた時や、文章が閃いた時はメモをしておく
    可能であれば、メモではなくもう下書き画面に書いてしまいましょう。
    断片的でも箇条書きでもなんでも良いので。
    そうすると、忘れないのでおすすめです!
    別の事をしている最中に閃いて忘れると台無しですからね。
    (私はなぜか入浴中によく降りてくるのでメモできず困っております)

  2. ちゃんとした記事をあげなくては!と気合いをいれすぎない
    気楽に思いつくまま、まずは投稿して後で修正や追加をして整えればいいかな、くらいの気持ちで私は書いています。
    完璧なものを!ではなく、投稿することを優先にします。
    noteは、記事のリライトをしていくのも有効、という話もありますし。

え?これだけ?って思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
自分メディアでの発信を長続きさせていくコツは、これが主流です。

他にライティングのコツとか、「何を書いたらいいかわからない」とかの戦略を立てるのはありますが、それはまた別の機会に。

発信するハードルが上がってしまってなかなか書けない時のおすすめ、気楽に書こうよ作戦がこの2つです!
けっこう強力ですよ。

ライトな気持ちで書けるから、私らしさも出ているんじゃないか、って思っています。

大前提として、立ち上げる前にnoteをやる目的と届けたい相手をイメージしておくと良いです。

note発信とSNS楽しみながら続けていこう


肩の力を入れすぎないで続けていこう、という話を書いてきました。
noteを見ると、ライターさん多いなって感じます。
とても良く書けている人もいて、尊敬しますが、それを自分がやらなくちゃと思うと何もできなくなるので、こんなことを書いてみました。

ライターに限らず、それぞれの業界や専門業種で、もっとすごい人の発信を見てしまうと気おくれしちゃいますからね。

こうやって自分を出しながら書いていく、唯一無二を作り出すのが良いのではないかと思います。

と言いつつ、私はまだTwitterは少ししかやっていないので、クライアントさんに良い情報を提供できるようになるためにも、今後noteもTwitterもしっかりやっていきたいと思っています。



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,359件

#noteの書き方

29,133件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?