見出し画像

専業主婦に、戻ります。

ー専業主婦に、戻りますー

3月31日に園生活が終わり、4月から小学生になった娘がいます。

この子の新生活が落ち着くまでは、今やっている仕事や活動を休んで一旦専業主婦に戻ることにしました。

娘を学童保育に入れない選択をしました

これまでは園の預かり保育を利用しており、9−18時までの時間をフル活用してギリギリまで在宅ワークの仕事や、自分の時間にあてるという快適な生活を送っていました。

小学校進学と同時に学童に入れば、今と同じ快適な生活ができる。

しかしその反面、18時に娘が帰ってくるとすぐに食事➡︎お風呂➡︎就寝と家でゆっくりさせてあげられないことが心残りでした。

・子供にとってとそれでいいのか?
・もう少しゆっくりさせたほうがいい?
・私がちょっと頑張ればいいのでは?

いろいろと考えた結果、
・子供達がいない時間・起きる前に仕事をする。
・娘を学童に通わせるのはやめて下校後はまっすぐ帰宅させる

という結論に達しました。

私の尊敬する女性の一人薄井シンシアさん。
彼女は子育ての為に自ら専業主婦を選択します。娘さんが学校に行っている間に家事を全て済ませ、帰宅後は娘さんに時間を費やしたそうです。

今は静の時間

幸いにも私は「絶対働かなくてはならない、収益を上げなければならない」という環境ではないので、少しもどかしい気持ちもありますが新生活に慣れるまで、今は静に徹しようと思います。

むしろ今は夫がほぼ単身赴任なので、家庭を支える身として無理して倒れたり子供にイライラしないようにしっかり体力と気力を温存することの方が大切じゃないかな、と自覚をしています。

ゆっくりするのが今の私の仕事…逆に難しいですが😅

専業主婦になる前にやっておいてよかったこと

画像1

かといって突然家事と育児だけ専念することになると、社会から閉ざされたような、孤独な気分になってしまいます。

でも私は大丈夫。
子供軸ではなく、自分の趣味やライフワークを通じた人々やグループとのつながりがあるからです。

・読書会
・執筆コミュニティ
・ブログのオンラインサロン

上記3つのグループでは私の関心のあることで、そこに集まった多種多様な人たちと子供を通じてではなく私個人として向き合うことができます。

子育てや専業主婦としてスタートする前に

・自分の好きなことや興味のあること
・それについて交流できるグループ
(オンラインorオフライン)

この2つを確立すると、孤独感や疎外感から免れることができました。

できない兼業主婦よりできる専業主婦

空いた時間にブログの原稿を考えたり、noteで意見をまとめたり、読書会の告知をしたりとやることをボチボチとすすめていくつもりです。

・仕事や活動が思うように進まない兼業主婦
・時間ができたときに少しずつ仕事をこなしていく専業主婦

成果が同じだとしたら、どちらの方がストレスが少ないか?圧倒的に後者の方ではないでしょうか。

専業主婦だけど、立場はたくさん。やることもたくさんなので、私は千業主婦ととらえています✌️

たった0.1%

娘が学校に慣れて仕事を再開するまでの約一ヶ月。一見長く感じますが、計算すると残された人生のうちのたった0.1%です。自分なりに今の時間を大切にしようと思います。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,609件

いただいたサポートで旬の本やイベント参加費など、記事に役立ちそうなことに使わせていただきます。サポートよろしくお願いします。