見出し画像

「霊幻道士」「幽幻道士」テンテンはどっち?

「ウォーキングデッド」とか数々のゾンビモノがありますが、ゾンビの元祖と言えば何ですか?
バイオハザード?
僕は違います。

キョンシーです。

おでこのお札を貼って、両手を前に習えのように出して、ピョンピョン跳ねている、あのキョンシーです。

今回は世代をギュッと絞った回です。
キョンシーは僕が子供ころ流行りました。
ホラーコメディーカンフーみたいな感じです。

「幽幻道士」という映画です。
そこに出てくるテンテンが有名になりました。
子役です。
テレビでは「来来!キョンシーズ」で放送してました。

一方「霊幻道士」という映画あります。
「幽」と「霊」の違いです。
両方キョンシーモノで、ジャンルもホラーコメディーカンフーで映像的にも変わりません。
しかし、霊幻道士にはテンテンは出てきません。
非常にわかりにくいです。

霊幻道士を見に行って、テンテン出てねーじゃねーかと騙された方も多いと思います。

しかし、作品的に「霊幻道士」の方が「幽幻道士」より先らしいです。
テンテンの方が後なのです。
「霊幻道士」を真似て「幽幻道士」を作ったらしいのです。
「霊幻道士」が香港。「幽幻道士」は台湾。
そして「霊幻道士」の製作総指揮はあのサモハンキンポーです。
ジャッキーチェンとの香港カンフー二大スターの吹替えは必ず水島裕のサモハンキンポーです。
なので、テンテンが出てなくても文句は言えません。

それにしてもよく許されたなと今思います。
出てる人が違うだけでやってることはほぼ一緒です。
キョンシーに特許はないのでしょうか?
おでこにお札を貼ったら動きが止まるとか、息を止めるとキョンシーに気付かれないとか。
色々な要素がパクられたということです。

今あるゾンビモノもそうですが、ゾンビは使われ放題です。
ゾンビって特許ないのでしょうか?
死んだ人間なので、人権がないので特許もないのでしょうか?

しかしそのおかげで、テンテンが出てきたわけだし、「ウォーキングデッド」「カメラを止めるな!」「アイアムアヒーロー」が出来たわけだし。
ゾンビフリーで良かったなとは思います。



この記事が参加している募集

#映画館の思い出

2,633件

#おすすめ名作映画

8,199件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?