見出し画像

採卵①

ついに!!体外受精!!
タイミング法や人工授精にあまり期待してなかったから、体外受精に対する期待がとても大きい!!


◇3/23 治療計画の作成  5180円

*診察
体外受精の計画を立てた!
一度その月の治療が始まると、自己理由で途中で辞めるは無理(その月は全額自費になる)だから、スケジュールには気をつけてねと言われた。
だいたい何日目に採卵ですか?と聞いたら14日目が多いかなとのこと。でも、薬で多少の日程調整はできるみたい。

*処置室
性感染症、AMHなどの採血をした

◇4/2   D3   治療開始 13940円

*処置室
まずは採血
⇒fsh  8.8 E2 ? LH ?

*診察
前回採血したAMH(卵子の残り数)が2.08(40歳程度)だったとのこと。早めに妊活が必要だから、体外受精でよかったと言われた。

*内診
内膜4.5 卵が左12/右13

*診察
AMHが低めだから高刺激を予想していたけど、卵が25個もって、OHSSのリスクが高いみたい。今回は中刺激にしようと言われた。
持病の薬を辞めたほうが良いか聞いたら、採卵のときは何飲んでも大丈夫とのこと。
飲み薬と注射を続けて1週間後に受診になった。
その時に子宮鏡の検査もしてくれるみたい。 

処置室
・飲み薬(レトロゾール・フェマーラ)
 ⇒D3〜D7 夕飯後
・注射(ゴナドトロピン・ゴナールF)150
 ⇒D4,D6,D8 できれば同じ時間に

・ゴナールFの練習。脇を閉めると安定するらしい。
・今日から性交渉NG
・OHSSになると、お腹の張り(お腹パツッ、ガス溜まり)がでる。次回受診の一週間後までは平気だと思うけど、心配だったらすぐ電話して
・血栓予防のために水分を多めに

◇4/8   D9   卵胞確認 15500円

*処置室 
血液検査⇒ E2 472 LH 7.1

*内診
右4 左3?2?
卵胞 15mmとか17mmとか

*子宮鏡検査

*診察
子宮鏡検査の結果は、手前にポリープっぽいもの見えるけど着床する奥がきれいだから大丈夫とのこと。卵管もきれいだったみたい。
ケフレックス処方された。
明日4/10 AMチェック、明々後日4/12AM採卵で、ほぼ確定!ゴナールと合わせて、排卵抑制剤のガニレストを使うことになった。

*処置室
・注射(ゴナドトロピン・ゴナールF)225
⇒D9,D10 できれば同じ時間に
・ガニレスト
⇒D9,D10 お昼に

・ガニレストは皮膚をつまむと良いゴナールは90度で打つ、ガニレストは45度で打つ。
・静脈麻酔は受精方法を決めるまでに時間がかかるからおすすめしない。自宅でバファリン+局所麻酔多め+ぼーっとするお薬がおすすめ。

◇4/10 D11 卵胞確認   8900円

*内診
左5こ、右7こ

*診察

※この日は主治医ではなかった
採卵は明後日に確定!このあとフジ225(卵胞刺激ホルモン・筋肉注射)を打ってね〜と言われて終了!

・p プロラクチン(排卵後に増える黄体ホルモン) ⇒上がり始めている  今日 1.33
・e2 エストラジオール(卵胞ホルモン)
⇒前回476 / 今日1198
卵胞から分泌されるため、育ち具合が分かる、本当はこの卵の数だと3000くらいほしい(フェマーラを服用するとエストラジオールが低くなることがあるから、フェマーラのせいかなぁ)
・LH (排卵ホルモン)
⇒前回3.1 / 今日7.1
あがっている、排卵が近い証拠

*処置室
・採卵の36時間前=今日の夜に23時、24時に、ホルモン値を上げて卵を成熟させる鼻スプレー。(未熟だと卵胞の中に張り付いて空砲になってしまうから、成熟させて剥がれた状態を採取する)
・前日21時 食事ストップ
・当日5時 コップ一杯の水を飲む、それ以降は飲水ストップ(膀胱いっぱいだと膀胱にささっちゃう)
・7時半にバファリンを飲む
・8時に病院に(精液、2人の診察券!)
・トイレに行く、セルシン内服、局所麻酔もする
・診察で卵の状態を確認して、受精方法を決めて、午前中のうちに全部終わる。
・翌日に受精確認の電話
(OHSSが疑われる場合は、受診してねとなるかも)
・1週間後に凍結確認のため受診

◇4/12 D13 採卵   34800円

*採卵
麻酔のおかげで痛くはなかったけど、初めての採卵なのと、平日に仕事を休んできているということもあって、なんだか虚しくなって泣きながら採卵してもらった……。痛かったわけではない……。

*内診
卵巣 左4.5×3.1  右 4.7×3.3

*診察
17こ(1こ変性卵だから実質16こ)も取れたみたい!さらに2個見えてたけど、太い血管に近くて取れなかったみたい…

相変わらず精子所見が悪く、濃度16で運動率18だから、全部ふりかけはおすすめしないとはっきり言われた。1番おすすめはスプリット、次のおすすめは全部顕微授精とのこと。6ふりかけ、10顕微でお願いをした!成熟卵が少なかったら全部顕微授精に変更とかもあり得ると言われたけど、それでもOK〜!
シート法もお願いをした。

卵巣は、今日はこれからどんどん痛くなるみたい。
明日以降、息苦しい、手足のむくみ、喉が渇くなどが出てきたら、お腹に水とか出血が溜まっている可能性があるからすぐ電話してねと言われた。
次の診察は明後日(;O;)

処置室
OHSS予防として、ガニレスト&筋肉注射

◇4/14 D15 受精結果 8005円(限度額認定で減額)


*内診
卵巣 左5.7×3.4  右4.3×4.4

*診察
卵巣は、正常な採卵後に腫れとのこと。一安心。
受精結果を聞いたが、16個も取れて喜んでいたのもつかの間、散々な結果だった…。

・8個が未熟卵⇒受精させず
・6個が未熟卵から成熟卵に⇒顕微授精をしたが全滅
・2個が成熟卵⇒顕微授精で1個だけ受精

……。こんなことあんまりないから、殆どないから、と先生が必死に励ましてくれた。成熟させる力が弱かったのか、薬の刺激が弱かったのか、それは2回目の採卵をやってみないとわからないらしい。1回目だめだったから、2回目に使える薬もあるらしい。
残りの1つに望みをかけつつ、診察室をあとにした。

*処置室
OHSS予防として、ガニレスト

◇4/20 D21 凍結結果 1095円(限度額認定で減額)


*内診
卵巣 左4.2×2.6 右4.3×3.4

*診察
凍結結果を聞いた。
・受精させなかった8この未熟卵のうち、2つだけ遅れて成熟卵になって、受精できた。ただ、遅れての成熟は相当難しく、2日目でストップしてしまった。
・唯一受精できていた成熟卵1つが、胚盤胞までとどいた でも5日じゃなくて6日、グレード4CBとCがついていたから凍結しなかった。

この病院は、Cがつくと妊娠率がかなり落ちることを考慮して、凍結はしないらしい。

前回の段階で、ある程度覚悟はしていたから、1個も凍結できなかったと聞いても、驚きはしなかった。
来月も連続して採卵できますか?と聞いたら、できそうだけど、まだ多少腫れているから、3日目に来たときにNGの可能性もあると言われた。

次回に向けた未熟卵の対策として、卵胞成熟のために点鼻薬&注射を併用しようと提案された。

✧不妊の原因
・AMH 2.08(40歳程度 ※27歳…)
・乏精子症(濃度が薄い)
・LHサージが上がらない?排卵障害?
・卵管狭窄?
・子宮内膜が薄い?
・狭窄静脈瘤?
・フーナーテスト不良?

✧治療費前周期まで 73090円
・3/23 生理前 治療計画 5180円
・4/2  D3 治療開始 13940円
・4/8 D9 卵胞確認 15500円
・4/10 D11 卵胞確認 8900円
・4/12 D13 採卵当日 34800円
・4/14 D15 受精結果 8005円(限度額認定)
・4/20 D21 凍結結果 1095円(限度額認定)
⇒ 不妊治療開始からここまで 160510円

✧医療保険 給付金
前周期まで 75000円
・4/12 手術(採卵術) 25000円
・4/14 手術(顕微授精管理料) 25000円
・4/14 先進医療全額(IMSI)20000円
・4/14 先進医療全額(タイムラプス)20000円
・4/14 先進医療一時給付金 150000円+53円
・4/20 手術(培養管理料) 25000円
⇒ ここまで 340053円

先進医療一時給付金の存在が大きい…
医療保険は言っておいてよかった…

他の記事は「こちら」から!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?