見出し画像

ファイナンシャルプランナー1級を取得した私がやっている家計管理

こんにちは。
2児(5歳と1歳)を育てる育休中ワーママacaneです。

今回は、銀行員歴10年+ファイナンシャルプランナー1級を取得した私の
普段やっている家計管理について紹介します。

こんな風にやっている人もいるんだな、
と参考にしていただけるとありがたいです。

はじめに

両親は銀行や税理士などどちらもお金に関わる仕事に携わっていました。

そんな両親を近くで見て育ったせいか
小さい頃からお金が好きでした。


一番古い記憶は
「毎朝、自分のお財布からお金を全て出して、片付ける。」
ことです。
※当時多分3歳くらい

幸せな事にお金が足りなくて大変だった経験は、してきませんでした。

でも、「将来お金が足りなくなるのではないか」という恐怖心は常に持っています。

生まれつきお金への心配が人一倍強く
お金に関する話題は大好きです。

出来れば初対面の人ともお金の話題で盛り上がりたいのですが
引かれそうなので我慢しています。


加えて、私は極度のめんどくさがり屋でもあります。
(血液型はO型)

家事だと、水回りの掃除がとても嫌いなので
いつも「めんどくさっ」を連呼しながらやっていたら
5歳息子の口癖が「めんどくさっ」になりました。


前置きが長くなりましたが、
「お金好き」×「心配性」×「めんどくさがり屋」の私の家計管理を紹介します。


3つの基本事項

①厳密にやらない
 拾い漏れは当たり前。1割ぐらいはずれるものとして把握。
 100円以下は四捨五入。
 電卓を使わない。頭の中で大まかに足していく。

②レシートをとっておかない
 スマホとPCだけで出来る作業にしています。
銀行口座の出入りをオンラインで見て、
 カード決済+スマホ決済の内容を確認して終わり。

 現金はほとんど使わないので、記憶しているもののみ。
 忘れた分は諦めています。

③時間をかけない。いつやるか決めない。
 1回にかける時間は10分程度。
 毎週何曜日に・・・等は決めていません。
 出来るときにやる。
 気になったときにやる。
 だいたい週1回のペースで集計しています。


ここから先は

1,928字 / 1画像

¥ 100

この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,233件

#お金について考える

37,379件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?