よい卒論の書き方講座(文系)

私は文系なので、文系に限った話ですが、よい卒論の書き方について、私自身の反省点も踏まえて、伝授しようと思います。

私の卒論研究テーマは、「中国における出稼ぎ農民の人権問題」でした。将来、中国経済が勃興することを見越していた私は、中国経済の研究を行いました。最初は、経済格差について書こうと思ったのですが、指導教授から「あなたは、格差と人権、どっちに本音では関心があるのか?」と聞かれて、自分の本音に気づいたのです。経済学部の卒論としては異例中の異例ですが、人権問題の研究をすることにしました。もちろん、人権が侵害されていることを客観的に分析する上で、経済学の視点も重要でした。合理性なく、賃金などで格差をつけられていることを証明する必要があったのです。

このときの反省点は、いくつもあります。

・統計データの孫引き
統計データは、本来はオリジナルのものから引用するべきです。しかし、テーマがテーマであったため、原典が中国語ということもあり、やむなく孫引きしていました。現在であれば、Google翻訳があるので、孫引きしなくてもよいでしょう。日本国内のデータであれば、総務省統計局などで入手できますし、世界経済のデータであれば、国連関係のサイトで入手できると思います。

・現地を訪れなかったこと
現場主義を信条にする私にとって、これが最大の後悔です。貧乏学生だった私にとって、中国の農村部への渡航費用は捻出できませんでした。一人で海外へ行くのが心配な人は、友人を誘って旅行もかねて調査・研究に行きましょう(注意点として、中国では写真撮影は逮捕の危険があるので、なるべく自分の頭に記憶するようにしましょう)。

・教授のフィードバック
教授は、オフィスアワーといって、質問・相談会の時間をつくってくれていました。しかし、論文執筆じたいが大変だったので、この時間を有効に使えませんでした。教授は学問研究のプロなのですから、できる限りプロの指導を直接受けることです。

そして、ここから少し話が変わりますが、そもそも「卒論のテーマ」を見つけられない人も多いでしょう。今は、ChatGPTやBardがあるので、AIに聞いてみるのもありだと思います。大学によっては、AIの使用が禁じられているところも多いですが、執筆自体を依頼するのではなく、テーマ探しならば問題ないと私は思います。全面的に禁止するのは、その大学はアホなのかと思います。

どうしてもAIを使いたくない真面目な人は、以下を選択基準にしましょう。
・自分の価値観、信条に沿ったテーマにする
・新規性のあるものにする(真似をしない)
・深堀りできるテーマにする(浅い研究で終わらないものにする)

丸パクリは厳禁ですが、先行研究を「参考に」するのはOKだと思います。大学の図書館で調べるか、Google検索で大学や研究機関の論文を検索して、興味深いものを選び、熟読しましょう。そこから、自分の考えが生まれたら、それをテーマにするとよいでしょう。

最後に、論文の執筆経験は、論理的な思考力の育成・スケジュール管理能力の育成・文章表現力の育成と、就活や会社員になってからも役立つことが多いです。卒論が必須でない大学もあると思いますが、できるだけ卒論を書くようにしましょう。

My graduation thesis research topic was "Human Rights Issues of Migrant Farmers in China.'' Anticipating the rise of the Chinese economy in the future, I conducted research on the Chinese economy. At first, I wanted to write about economic disparity, but when my supervisor asked me, "Which are you more interested in, inequality or human rights?'' I realized what I really thought. Although this is unusual for a graduation thesis in the Faculty of Economics, I decided to research human rights issues. Of course, the perspective of economics was also important in objectively analyzing the violation of human rights. It was necessary to prove that there was an irrational disparity in wages, etc.

There are many points to reflect on at this time.

・Subtraction of statistical data
Statistical data should originally be quoted from the original. However, since the theme was the theme, and the original text was in Chinese, I had no choice but to borrow from it. Nowadays, Google Translate is available, so you can use it. Data for Japan can be obtained from the Statistics Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications, and data for the world economy can be obtained from United Nations-related sites.

・I didn't visit the site.
This is my biggest regret because my philosophy is to be hands-on. As a poor student, I could not afford to travel to rural China. If you are worried about going abroad alone, invite a friend and go on a trip to investigate and research.

・Professor's Feedback
The professor set aside time for questions and consultation during office hours. However, I was unable to use this time effectively because writing the paper was difficult. Since professors are academic research professionals, it is best to receive direct guidance from professionals whenever possible.

Changing the topic a little from here, many people may not be able to find a "thesis topic'' in the first place. Now that we have ChatGPT and Bard, I think it would be a good idea to ask AI. In many universities, the use of AI is prohibited, but I don't think it's not a problem if you're looking for a theme rather than requesting the writing itself. I think the university is an idiot if it completely bans it.

If you are a serious person who does not want to use AI, consider the following selection criteria:
・Choose a theme that is in line with your own values and beliefs
・Make it something novel (don't imitate it)
・Make it a theme that you can dig deep into (don't end up with shallow research)

Although it is strictly prohibited to plagiarize, I think it is OK to use previous research as a reference. Look it up in your university library or search for papers from universities and research institutes on Google, choose one that interests you, and read it carefully. If you can come up with your own idea, it would be a good idea to make it your theme.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?