社内SEのメリットとデメリット

私は、新卒はアビームコンサルティングですが、その後、社内SEを複数社経験しております。社内SEのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。

メリット

社内SEは基本的にベンダーに設計・開発を任せるため、自身は上流のプロジェクト企画や、プロジェクトマネジメント(ベンダーマネジメント)に専念することになります。SIerの場合、若手のうちは下流工程(設計・開発・テスト・データ移行)を担当することが多いです。若手のうちから上流やマネジメントを担当できることは、社内SEの最大のメリットです。

もう一つのメリットは、ワークライフバランスであることです。SIerの場合は、時には徹夜や休日出勤などハードワークがありますが、社内SEの場合はほとんど定時退社(8時間労働)で、たまに残業がある程度です。もちろん、会社によっては一人情シスなど、悲惨な現場もありますが・・・。大企業の情報システム部門ほど、ワークライフバランスが整っている傾向にあります。

グローバルに展開している製造業だと、英語力を伸ばせるのもメリットです。日産子会社のジヤトコは、メキシコに大きい工場があるので、スペイン語を伸ばすチャンスもありました。

最後は人によりますが、社内SEのほうがジェネラリスト志向である点です。SIerは専門性が求められるため、自分の専門以外の仕事はしないことが多いですが、社内SEだとアプリケーションやインフラ、セキュリティなど、多くの仕事に関わるチャンスがあります。色々な経験を積みたい人は社内SEのほうが良いかもしれません。

デメリット

SIerと比較して、技術力を磨く機会が少ないです。SIerは最先端の技術に触れる機会があるし、研修(トレーニング)も多いのですが、社内SEは違います。

SIerは実力主義であることが多いですが、社内SEは年功序列なので、若いうちは見下されることもあります(年功序列のほうが得する人も中にはいますが)。

日経225の巨大企業や外資系は違いますが、それ以外の場合、SIerよりも年収が低くなりがちです。

総評

総合的にみて、仕事や年収を優先するならばSIer、ワークライフバランスを優先するならば社内SEになるでしょう。新卒で入るならば絶対にSIerを推奨します。若くて体力のあるうちはワークライフバランスよりも、経験や技術が大切です。30代以上で疲れてきたら、社内SEへの転職もありかなと考えています。

I worked at ABeam Consulting as a new graduate, but since then I have worked as an in-house SE at multiple companies. I would like to introduce the advantages and disadvantages of in-house SE.

advantage

In-house SEs basically leave design and development to vendors, so they themselves concentrate on upstream project planning and project management (vendor management). In the case of system integrators, young people are often in charge of downstream processes (design, development, testing, data migration). Being able to take charge of upstream and management from a young age is the greatest advantage of an in-house SE.

Another advantage is the work-life balance. In the case of SIers, there is sometimes hard work such as staying up all night and working on holidays, but in the case of in-house SEs, they usually leave the office on time (8 hours work) and sometimes overtime. Of course, depending on the company, there are also miserable sites... Information systems departments of large companies tend to have better work-life balance.

If you are in a manufacturing industry that is expanding globally, it is also an advantage to be able to improve your English skills. Nissan's subsidiary JATCO has a large plant in Mexico, so I had the opportunity to improve my Spanish.

Finally, although it depends on the person, in-house SEs tend to be more generalist-oriented. Since SIers are required to have expertise, they often do not do work other than their own specialties, but in-house SEs have the opportunity to be involved in many tasks such as applications, infrastructure, and security. In-house SE may be better for those who want to gain various experiences.

Disadvantage

Compared to system integrators, there are fewer opportunities to hone your technical skills. System integrators have opportunities to come into contact with cutting-edge technology and have a lot of training, but in-house system engineers are different.

SIers are often meritocracy, but in-house SEs are based on seniority, so they may look down on them while they are young (although there are some people who benefit from seniority).

Nikkei 225 big companies and foreign companies are different, but in other cases, annual income tends to be lower than SIers.

Overall review

Overall, if you prioritize work and annual income, you will be an SIer, and if you prioritize work-life balance, you will be an in-house SE. If you enter as a new graduate, I definitely recommend SIer. Experience and skills are more important than work-life balance while you are young and physically fit. If I get tired in my 30s or older, I think it might be possible to change jobs to an in-house SE.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?