はるCEO

こんにちは!根拠のある知識をnoteにしています ※敢えて簡易表現あり -Monas…

はるCEO

こんにちは!根拠のある知識をnoteにしています ※敢えて簡易表現あり -Monash -Stanford University コーセラ修了 -2企業の共同経営者&CEO -複数の他業種事業の外部顧問 -プロマジシャン -弁士 -TESOL -白血病等の元患者

マガジン

  • 医学の重要な知識

    自分のnoteの中から医学分野のものを此方のマガジンにまとめていこうと思います。

  • ダイエット

    ダイエット関係の記事を此方にまとめます

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめに今更ながらnoteを始めました。 元々Twitterでは色々と伝えたい内容が多過ぎて140字の呟きの中に収められない事から、確りと考えを発信できる場としてこちらを選びました。 私にとってのnoteは私の頭の中のメモ帳や落書きに近いものなので私という人間が何を考えているのか、覗き見をしたいときにはいつでもお読みください。 少し私について、長文になるのですがざっくりと 大学私はMonash Universityというオーストラリアトップ8大学(Group of 8

    • Breaking Down Barriers: Strategies for Promoting Diversity and Inclusion in Japan's Job Market

      Haruto Kawano 30719445 I. Introduction Welcome to Part 2 of our blog series on promoting diversity and inclusion in Japan's job market. In Part 1, we examined the challenges faced by Japanese students who studied abroad and foreign gradua

      • My Personal Journey and the Curiosity that Sparked my Interest

        Haruto Kawano 30719445 BEW3102 It all began when I was a young teenager. Born in 1998, I moved to the United States at the age of 12 and later relocated to Malaysia in 2019. As a Japanese student, I was fascinated by the opportunity to imme

        • ケーススタディ(上級)

          医師国家試験の問題を改変したもものです。 問題ある疾患に罹患している検査前確率が0.1% と観測される。感度90%、特異度80%の検査を行う。この検査で本当に患者が罹患している確率(陽性と診断された人が陽性であることを示す陽性的中率)をAからEのうちから選びなさい。 検査が陽性だった場合の検査後確率で正しいのはどれか。 A 0.45% B 0.9% C 4.5% D 9.0% E 20.0% 前説 前回の記事で有病率と書きましたが正確には検査前確率です。有病率0.1%と

        • 固定された記事

        自己紹介

        マガジン

        • 医学の重要な知識
          19本
        • ダイエット
          6本

        記事

          感染症のケーススタディ(初級)

          恐らくすぐ消すかもしれません。 感染症の検査とその確率に関して誤った認識をしている方がいますので、軽くまとめます。 ある町には10万人の人口がいます。 この町で有病率0.1の感染症が広まりました(100人が感染)。 あなたはこの町の感染者の数を割り出すために新しい検査を用いました。 この検査での感度(病気の人を正しく病気であると判定する精度)は70%です。そして特異度(病気でない人を正しく病気でないと判定する精度)は99%です。 さて以上の条件から、検査結果が陽性と

          感染症のケーススタディ(初級)

          アボカドの意外な4つの健康効果

          はじめにアボカドは普通の果物ではありません。心と体に多大な効果をもたらすスーパーフルーツです。 アボカドの良いところは、汎用性が高いことです。アボカドを使って美味しいワカモーレを作ったり、刻んでサラダに入れたり、トーストに塗ったりすることができます。それだけではありません。アボカドを使ってお菓子作りもできることをご存知ですか? アボカドのヘルシーな脂肪を、ケーキなどのデザートの脂肪分の代わりに使うことができるのです。 また、アボカドには不思議な魅力があります。1個食べる

          アボカドの意外な4つの健康効果

          ファスティングでよくある5つのミス

          みなさんこんにちは、はるです 私のnoteでは下線部に参考文献を埋め込んだ学術論文に近いものですが、疑問に思ったら下線のリンクに飛んだり、ご自身で調べてみてください。私のnote文献ベースの根拠のあるnoteですが、全て鵜呑みにせずあくまで一個人の意見として捉えてください。 はじめにファスティング(Fasting)は日本語で「断食」です。 断食は宗教上の理由など古くからさまざまな目的で使用されてきましたが、最近では食生活や健康への影響が大きな注目を集めています。 202

          ファスティングでよくある5つのミス

          デトックスを助ける医学的におすすめの栄養素たち

          今回もたくさんの専門用語が出てきます。できるだけわかりやすく解説し、用語解説の引用元を下線で表示できるようにします。 はじめに医学的な知識に関してネット上には根拠のない情報がとても多いです。デトックスのメカニズムを学び、その学術的な知識で効率的におこなうために参考にしていただければ幸いです。今日も難しい話になりますが、正しい知識を身につけるために必要な投資になるので、がんばりましょう! 水を飲めばデトックス? 水を飲むだけで本当にデトックスができるのでしょうか? 私た

          デトックスを助ける医学的におすすめの栄養素たち

          コレステロールの不都合な真実〜あなたは騙されている〜

          みなさんこんにちは、はるです 私のnoteでは下線部に参考文献を埋め込んだ学術論文に近いものですが、疑問に思ったら下線のリンクに飛んだり、ご自身で調べてみてください。私のnote文献ベースの根拠のあるnoteですが、全て鵜呑みにせずあくまで一個人の意見として捉えてください。 今回お伝えするのは、医療関係者なら誰でも知っているが多くの患者さんたちは知らされていない不都合な真実です はじめに最近の健康や医療の問題点は、物事があまりにも複雑になりすぎて、どうすればいいのかわか

          コレステロールの不都合な真実〜あなたは騙されている〜

          肺がんの原因はタバコだけ?

          みなさんこんにちは、はるです 私のnoteでは下線部に参考文献を埋め込んだ学術論文に近いものですが、疑問に思ったら下線のリンクに飛んだり、ご自身で調べてみてください。私のnote文献ベースの根拠のあるnoteですが、全て鵜呑みにせずあくまで一個人の意見として捉えてください。 はじめに喫煙やタバコに関連する病気は何ですか、と聞いて、肺がんという方が多いと思います。 え?違うの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。これはいじわるな質問ではなく、実際に米国では肺がんの約90

          肺がんの原因はタバコだけ?

          焦げた食べ物で本当にガンになるのか?

          みなさんこんにちは、はるです 私のnoteでは下線部に参考文献を埋め込んだ学術論文に近いものですが、疑問に思ったら下線のリンクに飛んだり、ご自身で調べてみてください。私のnote文献ベースの根拠のあるnoteですが、全て鵜呑みにせずあくまで一個人の意見として捉えてください。 はじめに算数の世界で3つの辺で3つの頂点の図形といえば、三角形です。音楽で言えば、トライアングルという、そのまま三角形の英語名を由来とするものがあります。世の中に3で区切れるものや、その数字に関係する

          焦げた食べ物で本当にガンになるのか?

          オメガ3脂肪酸の大切さ

          みなさんこんにちは、はるです 私のnoteでは下線部に参考文献を埋め込んだ学術論文に近いものですが、疑問に思ったら下線のリンクに飛んだり、ご自身で調べてみてください。私のnote文献ベースの根拠のあるnoteですが、全て鵜呑みにせずあくまで一個人の意見として捉えてください。 はじめにオメガ3脂肪酸というものを何となく聞いたことがある方はいらっしゃると思います。それ自体は私たちの血液をサラサラにしたり、悪玉コレステロールを減らして、中性脂肪も減らし、心疾患、炎症、がんなどを

          オメガ3脂肪酸の大切さ

          断食について〜長寿とミトコンドリアの関係〜

          今日のお話は少しだけ難しいですが、体を知るためには非常に重要な記事です。健康を意識した生活を送るには当然相応の知識が必要です。何度か見直して、この内容を頭に入れておくと、体に対する意識が変わると思います。 はじめに病気を正しく理解するためには、適切な『焦点』が必要にあります。これは、『木を見て森を見ず』に関係しています。 グーグルマップを想像してみてください。近所の地図を見ても、拡大しすぎて、探しているものを見落としてしまった経験があるかと思います。同様に、ズームアウトし

          断食について〜長寿とミトコンドリアの関係〜

          体内の『炎症』を抑えるために食べるべきものと避けるべきもの

          みなさんこんにちは、はるです 私のnoteでは下線部に参考文献を埋め込んだ学術論文に近いものですが、疑問に思ったら下線のリンクに飛んだり、ご自身で調べてみてください。私のnote文献ベースの根拠のあるnoteですが、全て鵜呑みにせずあくまで一個人の意見として捉えてください。 慢性的な『炎症』は、がん、糖尿病、心臓病などの病気と関連しています。 はじめに私たちの身体における炎症は、正常で健康的な反応であり、特定の習慣によって長期的な状態になったときに初めて問題となります。

          体内の『炎症』を抑えるために食べるべきものと避けるべきもの

          ヒトの脳に死後に発現する遺伝子がある…?

          はじめに脳科学の話ってワクワクしますよね。私は大学での多重専攻の一つで心理科学という精神や脳について学んでいるのですが、脳という未開の地を学習することで人間の新たな可能性が見えてきそうで楽しいものです。今日はそんな脳科学にまつわるお話です。 人間は長い間、死に関して病的なほどの好奇心を抱いてきました。老化を治療するために、10億米ドル規模のバイオテクノロジー産業が存在しています。認知機能の低下や神経変性がなぜ起こるのかを解明しようとする研究も数多く行われています。永遠の若さ

          ヒトの脳に死後に発現する遺伝子がある…?

          ビタミンDとガンについて知っておくべきこと

          はじめに私は元々急性リンパ性白血病の患者でした。なのでその経験により人一倍、ガンという病気を意識しています。私の祖父は肝臓がんで亡くなり、おそらくあなたの知り合いもガンとの闘病生活を強いられている方や、その闘いに敗れた方がいらっしゃるかと思います。ガン自体は非常に身近な病気ですが、その完璧な治療法は未だ確立されていません。今回はそんなガンととあるビタミンにまつわるお話です。 ガンのリスクを減らすためのビタミンやミネラルのサプリメントを使用した研究には、必ずと言っていいほど失

          ビタミンDとガンについて知っておくべきこと