見出し画像

アナログブーム

こんばんは。

今夜は私が最近思ってる事を書きたいと思います。

コロナ禍が落ち着きようやく世間も元の感じに戻り日常を取り戻して参りました。

私の趣味であるDJもコロナ禍かが明けてからイベントも増えてきており元の生活に戻りつつあります。

しかしコロナの時に結構クラブ関係潰れてしまったり音楽活動していた人が辞めてしまったりとその影響もあってかカフェやバーなどの小規模なイベントが最近多いです。

小規模イベントになると非常に多いのがアナログ限定イベント!

最近このアナログ限定イベントというコンセプトが非常に気になる。

もちろんオーガナイザーの思考なんで何かしらコンセプトや主張、拘りで行っているのはわかります!

でも個人的な意見を言うとそこまでアナログに拘ることもあるのだろうかとも思ってしまう!

もちろん私もアナログ好きだし今だに集めています!

でもお客さんからしたらそこまで音楽を聞くのにアナログにこだわって聞く人もそこまで多くないんじゃないかなと思う。

もちろん仲にはそういった拘りをもってアナログイベントに楽しみにいく方もいると思うのですがあちこちのイベントでアナログオンリーみたいなのが多すぎて逆にクラブみたいに両方可能ってイベントが私の地元は少なくなりました。

これってアナログブームに影響してるのか年齢的なところなのか正直、私はデジタルだろうがアナログだろうがプレイヤーの個性だと思うから両方でいいんじゃないのと思ってしまう!

今日もデイのダンスイベントのブッキングありましたがなぜかキッズとかが対象なのにアナログオンリー!!

この拘りって意味あるのかな〜って思ってしまいました!

その拘りが果たして伝わるのかなって!

アナログ、デジタルどちらもメリット、デメリットありますがどちらかに拘ると逆にイベント打つ時に人選も狭まると思う!

なので私はイベント出る時はデジタル派なので基本的にアナログオンリーのイベントは断ってます!

そもそも普段アナログでDJプレイなんて家でもやってないし下準備も大変だから急にはできない。

やっぱり選曲の幅や技術的な面でもデジタルの方が幅広く対応できるからプレイヤー側からしても楽しいんですよね!

もう少し柔軟な感じで小規模なイベントも開催されたら嬉しいかなと私の周りだけの話なんですがそう思います。

まぁこれはあくまで私、個人的な意見なので言ってることが正しいとか正論とかではないですがそこまでアナログイベントに拘らなくていいのではと思う話でした。

皆さんはアナログに拘りますか?

それともどちらでも受け入れますか?

ご意見聞かせて貰えたら嬉しいです!

それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?