見出し画像

12月にやるべきこと

12月はあっという間に終わる

12月になりました。
師走ですね。

もうわかってます。
人生ここまで生きていれば。

12月はマジで怒涛のように過ぎて一瞬で終わるというコト…!

1年の締めくくりになんやかんやいろいろやらねばという思いになりますね。
気持ちがすでに落ち着きません。

でも、いったん落ち着いて、この12月を穏やかに過ごす方法を考えたいと思います。

惰性でやるのは意味がない

大人になると、何年経っても年を重ねないアニメのような生活をしてしまいます。
学年みたいに、上がっていく目安のようなモノもないので。

でも年齢は上がっていきます。
着実に老いていきます。

寿命がどのぐらいあるかはわからないとはいえ、
長ければあと数十年は生きるかもしれません。

うまくいけばこの先の人生もいろいろやっていけるでしょう。

日々いろんな習慣もあるし、季節ごとにやる作業もあります。
年末になると断捨離したり大掃除したりしたくなります。
それはそれでいいと思います。

でもなんとなく惰性でやるのは意味がない、と最近思います。
習慣になっている一つ一つのことにもちゃんと意味をもたせていきたい。

来年の準備をする

以前に、年末が近づいたら来年の予定を入れよう!という話をしました。

来年はこんなことしたいな、とぼんやりとは考え始めています。
なので、今年を終えることに未練は持たないで済みそうです。

そんなわけで、2023年のラストスパートは、
2024年に向けて準備をするのがいいんじゃないかと思います。

部屋を片付けるにしても、来年のイメージをする。
これは、自分に今まで足りてなかったことだと思います。
きれいになったらスッキリする!っていうだけではなく、未来の暮らしが変わるという具体的な想像をする。
来年はこういう暮らしをしたいから、こういう部屋の物は配置にするとか。

暮らしをちゃんとカスタマイズするというかデザインするというか、
そういう意識をもっと持とうと思います。

今年が終わるから急いで何かをするっていうのではなく、
余裕をもって一か月かけて来年の準備をする期間だと思って過ごそうと思います。
そういう意味では、片づけることにこだわりすぎなくてもいいかもしれない。
別に引っ越しをするわけではないのですから。
この家で引き続き来年も暮らしやすく。

スキマ時間に少しずつ、来年のためにできる備えを始めたいと思います。


お読みくださりありがとうございました。
本日も良い一日をお過ごしください。


よろしければサポートしていただけるとうれしいです。何卒よろしくお願いいたします。