見出し画像

ツイート問題から違う意見の人の考え方を考えてみる

こんにちは、アジサシです。

違う意見の人の考え方を考えてみようと、
とあるツイートを考えてみたいと思います。

ネット記事を読み、ネタになったアイデンティティ田島さんのツイートを見てみました。
皆さんは、このツイート、どう思いましたか?

「通路と真ん中でカードゲームされたら、邪魔をしたくないから、声をかけにくいよな・・・トイレ行きにくいのは、すごい分かる。」
というのが、僕の感想でした。

ネット記事やツイートのリツイート?リプライ?を見てみると、下のような感じに分けられそうです。

(リプライや感想)
①カードゲームの大体のプレイ時間(20分以上という人が多かった印象)
②同情する声(僕と同じような感じ)
③「気にせず声をかけて大丈夫」とアドバイス
④「トイレに行きたいです」と言えばいいだけじゃ?(ひろゆきさんのツイート前半)
④’④からおかしなルールを作る方が良くないという意見(ひろゆきさんのツイート後半、下引用参照)
⑤「カードゲーマーに対する差別だ」という批判、カードゲームへの批判はよくないという意見

①、②、③のツイートの考え方は分かります。
④に関しても、③のアドバイスに似た感じで、自分ならこうするけど、というスタンスの意見だと分かります。

ただし、④’と⑤の目線は、一見分かりませんでした。
④’は、なぜルールを作るという話に広がっているのか?
⑤は、なぜカードゲーマーとかカードゲームに広がるのか?
ということで、④’と⑤に至る考えの過程を考えてみることにしました。

ツイートから、状況としては以下の通りでしょう。
(状況)
1. 田島さんは新幹線の窓側に座っている
2. 田島さんはトイレに行きたいと思っている
3. 田島さんの隣に座っている2人がカードゲーム(ポケモンカード)の対戦を始めた
4. 田島さんはカードゲーム(ポケモンカード)をよく知らない(と思われる)
5. 田島さんはトイレに行けないとプレッシャーを感じている

①は状況4に対して、②~④は状況5に対して、
それぞれのツイートの反応だと分かります。

さて、④’のおかしなルールを作る方が良くないという意見。
田島さんはこの状況で、なにかルールに関して言及していたのでしょうか。
文面だけだと、ルールに関しては何も書かれていません。

しかし、田島さんのツイートの真ん中部分の文末に注目。
「対戦始めやがった。」
この表現から、カードゲームの対戦をすること(状況3)に、否定的だと感じられます。
その理由は、状況5トイレに行けないから、と思われます。

じゃあ、状況5がなければ、否定的だったのでしょうか?
それはこのツイートからは分かりません。
「どんな理由があろうと、新幹線の中でカードゲームをするとは許せん。言語道断だ!」なのか、
「ま、周りに迷惑かけてないなら、カードゲームくらいいいんじゃない。」なのか、
田島さんが直接言わない限り、分かりません。

ということで、ツイートからは「新幹線でカードゲームするのがマナー違反」みたいなおかしなルールを作ったのか?は不明です。
リプライ①~③、ひろゆきさん自身が言及している④を見ても、
共感されていても、そういうルールまでは作られていないと思います。

こう整理していくうちに、ひろゆきさんが言いたかったのは、
「こういう状況には自分のいうような解決法がある。それなのに、こういう状況をルール違反にするのは良くない」
ということじゃないかと思います。
これならすごく納得がいきます。

それならひろゆきさんのツイートの文章に恐れ多いですが、赤字をいれさせていただきたい。

「単に要望を伝えれば解決する話から、「新幹線でカードゲームするのがマナー違反」みたいなおかしなルールを作る方が良くないと思うけどね。。」

助詞を直しただけですが、これならば、田島さんのツイートを引用しつつ、ルール作りに関しての意見を言っているということで、
④’は解決したと、個人的には思います。

次に⑤カードゲーマーやカードゲームに対する批判。
上記のように、田島さんはツイートで、
「対戦始めやがった。」と表現しています。
この部分が、カードゲーム、ひいてはカードゲーマーへの批判と捉えられたのでしょう。

この表現の背景に、
「カードゲームしてる。まじかよ・・・ありえない・・・」
という思いがあるのなら、カードゲームへの批判かもしれません。
でも、
新幹線の中でカードゲームしてる。まじかよ・・・ありえない・・・」
だと、カードゲームそのものの批判ではなく、
新幹線の中で対戦することの批判になると思います。
(これは上記ひろゆきさんのツイートが出てきてもおかしくない)

ツイートに、「トイレ行けねぇぇぇーー。。プレッシャ~~。。」とあることから、
トイレに行くことができないから、カードゲームされるのは困るぜ・・・という「対戦始めやがった。」じゃないかと。
これは、カードゲームそのものへの批判、というより、TPOをわきまえてほしいな、という隣の人へのクレームに近そうだと、個人的には思います。

ただ、「トイレ行けねぇぇぇーー。。プレッシャ~~。。」というのも、
文句、と捉えられてしまえば、結局カードゲーム、カードゲーマーへの批判と思われるかもしれません。

ということで、⑤というのは、田島さんがカードゲームが嫌いなため、新幹線の出来事に文句を言っている、と捉えたため、
カードゲームの批判は良くない、と言ったのかな、と思いました。

ただ、それなら、冒頭の「すいません…詳しい方、、」で聞く必要はあるんですかね。
文句なら、冒頭の質問はいらないのでは?


以上、一見して分からなかった、自分と違う意見の人の考えをザっと考えてみましたが、
④’はまだ分かるのですが、⑤に関しては、どうも分かりません。
田島さんの表現に悪意がある、という前提に立っても、ツイート冒頭の質問の投げかけがあるため、
僕にはカードゲーマーへの批判とは捉えられません。

違う意見の人の考えを追いかけてみる、というのは大変だと思いました。
そしてもう1つ、ツイートを読み解くにも、相応の「読解力」が必要だと感じました。
読解力の違いで、こういうツイートの感想にも差が出てくるのではないかとも、思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?