見出し画像

食べたいオツマミ。

いつもありがとうございます。

今宵シリーズが番外編も含めてやっと終わりました。読んでくださった皆さまに感謝です。関連した小説がいつかまた書けたらいいなと考えております。

実は昨年2022年3月についに達成しました。
全国制覇(1人で拍手)
といっても夫婦旅行で47都道府県回るという個人の目標を達成しただけです。その後も行きたいところがあれば訪問しているのですが、私が行く先には何かと酒がついて回ることが多いです。

酒を飲むとなると必ず買うのがオツマミ。
旅先で購入して持ち帰ることも多いです。

今回のnoteで私の推しのオツマミを紹介します。美味しいが故に写真も撮らずにすぐ食べてしまうことが多いので写真少なめですが、お許しください。ネットで買えるものが殆どなのでリンクも貼ります。

【推しオツマミ16選】

1.佐藤水産の鮭へそホットスモーク 鮭の白子 北海道

早速1発目。写真ありません(おい)
各デパートで催事「北海道物産展」が行われる時に必ずひょっこり顔を出してくれます。勿論ネット販売もありますよ。

「鮭ルイベ漬」や「いくら」も勿論美味しいです。しかも値段もお手頃。でもお目当てはそれじゃない。
Twitterのフォロワーさんに教えて頂いた商品で佐藤水産のブースを見つけたら血眼になって探します。

え?何で?って?その商品は破格で美味しくて仕入れ数が少ないことを把握していて、こぞって買いにくる一部の客がいるんです。そう、私みたいに。
気づいた頃には売り切れになってることもあります。

「鮭のへそホットスモーク」と「鮭の白子の燻製」

鮭のへそと言っても腹びれの付け根の部分を差します。常に動かしている部位になるので、筋肉がしっかりついている。小骨を取りながら頂きます。
やや香るスモークと肉でも食べているかのような噛みごたえ、程よい脂がたまらないっす。

白子は初めて食べた時、鮭の白子ってこんなに弾力があるのか?と驚いた記憶があります。これもスモークがかかっていて、噛み噛みしながら永遠に酒が飲めるという中毒性のある白子です。

白子に関してはネット販売があります。

へそホットスモークに関しては私も北海道物産展でしか見かけたことがおらず、ネット販売は現在されていなさそう。近くのデパートで北海道物産展等の催事を見かけたら是非買って欲しい商品です。


2.佐藤養悦本舗「稲庭中華そば」 秋田県

え?稲庭うどんじゃないの?と思った人はいるはず。
私もこの商品の名前を見た時はそんな気持ちでした。
うどんとは別物の「干し中華そば」です。
乾麺でスープは同封されております。

私も何回か購入してますが、本当に美味しいです。
うどんとラーメンの良いとこ取りしていて日本酒にも良く合う。スープも比内地鶏や国産の胡麻を使用してこだわっているのも良い。

担々麺スープver.


ネット販売あります。 
今は醤油味と担々麺のみです。


私は埼玉県の行きつけの酒屋、ヤマツ柳屋で購入しております。埼玉県にお住まいで近い方はこちらでも。ちなみに後に紹介する「サBAR」もこちらで取り扱いがあります。

3.水月堂のほや酔明シリーズ  宮城県

ほやの乾燥珍味で有名な商品です。

ほやは別名「海のパイナップル」
生は勿論美味しいけれども、乾燥珍味も侮れない。

乾燥とは言ってもハーフドライで適度な柔らかさがあり、ほやの甘味も楽しめる酒の肴。全国にファンがいるのも納得。日本酒との相性も抜群です。

東北新幹線(大宮~盛岡)が開通した当時から車内販売 でも買えますし、KIOSKにも販売しております。毎回、東北新幹線乗る度に買ってる気がする…この商品。


4.スモークハウスの燻製卵  福島県

もう何回も買ってる商品。
初めてこの商品と出会ったのは、磐梯山浄土平レストハウス。

会津地方で販売されているスモークハウスの別商品

「燻製卵売ってる!食べたい!」って何気なく購入して、そこからハマって沼です。たまたま見つけた商品で出店で売ってたものだから、販売元が分からず調べまくって本家にたどり着きました(執念)

燻製卵って香りがつきすぎてしまって、臭いものとかあるのですが、この卵は燻製の香りと卵の味のバランスが良くて気づいたら3コ食べていたことがあったな…笑

ネット販売も勿論良いのですが、スモークハウス現地に近い方は直接訪問して購入するのがお勧めです。
ここだけの話、現地でオツトメ品が安く販売されていることがあります(経験談)

場所は小野インターからも近くアクセスは悪くないです。小屋が2つくらい並んでいて「え?人いるの?」みたいな雰囲気ですが、右奥の小屋が事務所らしく声かけすると対応してくれます。

フラガールや桜がプリントされている卵もお洒落。
買ったことはないけれど。笑


5.醸す生食パンうち山  茨城県

食パンがツマミになるのか?
いやいや、ここの食パンはツマミになるんです。

日立の本店と土浦に2店舗、2022年9月に取手の店舗がグランドオープンしました。
老舗味噌蔵の発酵技術を使い甘味と旨味をグッと引き出した食パン。本店限定の「いずみ」という商品は日立の泉が森の湧水を使っています。

泉が森湧水地区の一部区域

初めて茨城に訪問した時、宿泊先の近くにこの食パン屋さんを見つけて「気になるから明日の朝行ってみよう」程度の気持ちでした。

翌朝、開店前にも関わらず店に行列が。
こりゃ買わないと売りきれてしまうと急いで列の後ろに並び、食パン1斤とフルーツサンドを購入。
車の中でちぎりながら食べました(注:朝ご飯食べた直後です)

知らない間に半分以上食べてしまって涙目。
甘い&旨いのエンドレスループで食べる手が止まらなかった。

ラスト1個だったフルーツサンド

好みもあるけれど、生クリームをたっぷり使って作った今流行りの食パンより美味しいと思う。

一部ネット販売があります。フルーツサンドや「いずみ」を購入するなら現地。

https://kamosupan.official.ec/


6.池田屋の生ハムのような鰹節  埼玉県

私が埼玉県の出身なのですが、他県からいらっしゃる方に贈り物をするときに利用する鰹節専門店。
見た目が…生ハムちっくなんです。でも味は鰹節(そりゃそうだ)噛む度に旨味がジワジワと。酒のアテには最高。ずっとモグモグやってられます。

鰹節がスタンダードな商品ですが、季節限定でマグロ節という商品もあります。

分厚めにカットしてあり食べ応えあり。そのまま食べても美味しいですが、熱々のご飯の上にのっけてマヨネーズご飯にするのも美味しくてお酒の〆にも良いですね。

たまーに地方の酒屋さんに売っていることがあります。岐阜県中津川市の酒屋で見かけた時はビックリしました。笑

ネット販売もあります。
これ贈り物でお渡しすると結構ウケが良いんですよね(何の話)


7.Minimal  東京都

大好きすぎてサブスクやるくらいのチョコレートです。酒蔵さんとコラボしてチョコレート商品を出すこともあります。
Minimalを知ったのは日本酒業界で有名な千葉麻里絵さんがきっかけです。彼女がオンラインサロンをやっていた時、日本酒とチョコレートのペアリングでMinimalの白ブドウの香りがする板チョコレートと鳳凰美田(栃木県の酒蔵さんですね)を紹介してもらって衝撃を受けました。

こんなにカカオの輪郭がしっかりしているチョコレートがあるのか、と。
日本酒とも相性がピッタリで、そこからどっぷりハマりました。笑

東京で富ヶ谷、代々木上原と2店舗お店を出していて両方ともイートインが出来ますが、後者はベイクド商品(ガトーショコラが主)専門です。お酒のペアリングもやっています。

日本酒とデザートの組み合わせの概念を覆したチョコレート代表と言ってもいい。合わせるのは日本酒だけでなくウイスキーや焼酎とも相性は良いと思います。

 店舗で購入したチョコレートサンドクッキー

オンラインショップもありますし、サブスクもあります。私は欲しい商品があれば前者を利用して後者は月1のご褒美の楽しみにしています。

今でも期間限定のティラミスの味が美味しすぎて忘れられない。


8.えびすや わかさぎ空揚げ  長野県

空揚げという名前の商品ですが、スナック菓子みたいな感覚のオツマミです。長野県の諏訪に訪問した時にたまたま駅のお土産屋さんで見つけて電車酒旅のお供に…と購入したのですが、これが大当たりでした。

わかさぎ空揚げと諏訪のビール

居酒屋で見るサイズのわかさぎとは異なり、かなり小ぶりです。カリカリに揚げてあって塩味もちょうど良い。ビール⇔空揚げの行き来が止まらない。

揚げ物だもの。
炭酸酒類との相性なんて最高に決まっている。

1時間の電車旅であっという間に食べ尽くし、もう1つ家用に買っておけば良かったなぁと後悔した商品です。

東急のオンラインショップで買えます。
探してみると楽天でも買えるみたいですね。

ホームページも載っけておきます。

https://www.facebook.com/suwa.ebisuya


9.つりや  富山県

私がホタルイカの魅力を知ったのは「つりや」のお陰と言っても過言ではないです。このお店は数年前に満寿泉のお酒を現地で飲みたくて富山県の岩瀬地区に訪問した時に知りました。

満寿泉を醸す桝田酒造店

この桝田酒造店さんが営む角打ちで提供していたのが、「つりや」のホタルイカだったのです。
素干しが満寿泉のお酒が良く合う。
地のお酒って地の物に合うように出来てるんだな、と実感させられました。

角打ち「沙石」で提供されたオツマミ

あまりに美味しかったので、角打ちを楽しんだ後に沙石のスタッフさんにお店の場所を聞いて「つりや」に直行。お土産にホタルイカの沖漬けを購入しました。後から知ったのですが、お酒の販売と宿の経営もやっているのですね。

岩瀬には半日滞在だったので、今度富山に行く際は多めに時間をとって岩瀬に訪問したい。涙

オンラインショップで贈り物をする時や、本場のホタルイカが食べたくなった時に利用しています。
お酒セットもあるのでオススメです。


10.坂角総本舖ゆかり濃厚おつまみスナック  愛知県

海老煎餅で有名な「坂角総本舖ゆかり」 と大手の江崎グリコが共同開発して生まれた商品。

現地ではJR東海とJR東日本の一部駅コンコース売店、新幹線内などでエリア限定にて販売されています。
商品名だけだと、あまりピンとくる方は少ないかもしれませんが、あのチーズの形をしたおつまみスナックCheezaの地域限定版みたいな商品です。

ゆかりと同じ原材料の海老を使った贅沢な商品で、私は煎餅本家よりこっちの方が好きです。笑
チーズの濃厚さと海老の香ばしさがたまらない。
ビールも日本酒もハイボールも酒の種類分け隔てなく合うのが良いんですよね。

お皿に盛っていっぱい食べたいくらいですが、沢山食べたら確実に肥える商品なので一袋が丁度よい量です。涙

お土産にも電車酒旅にも、もってこいの逸品です。
Amazonや楽天で購入出来ます。

商品情報を載せておきます。


11.濃厚キャラメルのアイスブリュレ  高知県

2018年の冬に高知から帰る時に空港のお土産売り場で購入したのが、このアイスブリュレ。

雪ヶ峰牧場のジャージー牛の牛乳を使っている商品で濃厚なのだけれど甘味はそこまでくどくない。
後味がさっぱりとしております。

ブリュレといったら温かくてカラメルがパリッとしている印象が強いが、アイスなので冷たくてパリッとしてる。食感も不思議。

ウイスキーや旨口の日本酒、古酒と合います。
デザートは日本酒に合わないなんぞ言わせません。
口の中でとろけるようなテクスチャーともマッチ。
お取り寄せも◎

12.サBAR  福岡県

ヤマツ柳屋で定番商品と化してるこのオツマミ。
お酒購入ついでに毎回買ってます。
サバの半身が丸っと入っていて、つま楊枝とお手拭きまで付いている酒呑みの為に在るツマミと言っても良い。アウトドア飲み会にも◎

 塩の産地違いで購入

味は糸島まいたちの塩、五島列島やがための塩、明太子、にんにく、と4種類。サバの程よい脂とほのかに香る燻製が良い。パッと見大きめに見えるけれど切れ目が入っていて、すぐに食べきれます。塩の産地違いで食べ比べしたの最高だったなぁ。

13.糸島鶏皮せんべい  福岡県

2021年の夏に福岡県の糸島に訪問した時、海に建つ白い鳥居で有名な桜井二見ヶ浦でキッチンカーが出ていたのですよ。
そこで売っていたのがこの鶏皮せんべい。

夜ご飯食べた後の追い酒のお供がてら試しに一袋…みたいな軽い気持ちで購入したのに、あっという間に一袋空けてしまった記憶。笑

食感がパリパリで胡椒が利いていてお酒も進むんですよね。あの時は日本酒と合わせて飲んでいたけれど、ビールとか焼酎にも合うと思います。

https://tamahiro.net/category/item/

14.バターの風味が薫る大人のおつまみ海苔  熊本県

2023年に熊本の天草に行った帰り、熊本空港で見つけた商品。値段も見ないで買ってたのだけれどレシート見返したら意外と値段が高かった。

 パッケージの写真を撮っておかねばと捨てる前に撮影

でも空けてみてその値段にも納得。
バター風味の海苔がぎっしり入ってるんですよ。あまりの量に驚きました。海苔だからカロリーを気にしなくて食べれるしバターの香ばしさがまた良い。

酒のツマミとして食べるのも良いですが、ご飯のお供にも。この海苔をオカズに朝ご飯食べていた時期がありました。卵かけご飯に散らしたら美味しいんだろうな…って考え付いた矢先にはもう食べきっていたとか。
悔しい思いをしたので、近いうち取り寄せ予定です。

15.山うに豆腐  熊本県

凄く美味しかったので急遽、追加で紹介することにしました。豆腐の味噌漬けなのですが、雲丹を感じさせる食感と売り場のポップに記載があり「本当?」と騙されたつもりで買った商品です。上記の海苔を買った時に一緒に買いました。

酒のツマミに最適な珍味でした。豆腐の味噌漬けってそのまんまの味&食感って印象が強かったのですが、食感どころか味さえも雲丹を感じさせるような商品です。雲丹の味のわりにコスパも良い。笑(そりゃそうだ)
公式を確認するとパスタの調味にも良いんだそう。今度、手に入れた時ははご飯にのっけたりパスタも作ってみたいですね。

16.島つまみ  沖縄県

地方で見つける缶に入ったタイプのおつまみシリーズが大好きなのですが、沖縄県の島つまみは別格。
沖縄県の名産オツマミを家でも気軽に食べることが出来ます。

2020年の沖縄訪問時に購入

缶のオツマミってそんなにビッシリ量が入っていない印象なのですが、この商品は量もしっかり入っています。勿論、味も美味い。オリオンビールがあれば自宅で沖縄気分にひたりながら呑めますね。


以上、おつまみ16選でした。

もし、食べてみたいな…気になる…という商品がありましたら是非、躊躇せずに取り寄せしてみてください。

旅先で手に入れたリピートしたい調味料もあったのですが、次回のnoteにでも書こうと思います。この回に追加したら長くなってしまいそうですね。苦笑

読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?