マガジンのカバー画像

コミュニケーション

77
弱い存在としてのヒトが、社会を作り人であるために必要な、意思疎通に関する感想です
運営しているクリエイター

#学習

#29 ゴリラの白目

昨日NHKのニュース番組に、ゴリラ研究者の京大 山極さんが出演してコメントしていました。人類…

伊藤明
4年前
4

#229 「英語の不思議」が解けた日

”なぜ?”の明確な答えがない? 身の回りには実に多い.例えば,”なぜ人間は「なぜ」と考え…

伊藤明
1年前
5

#221 ”人間拡張”?

 最近,研究テーマの一つとして,ヒト身体の運動を解析するバイオメカニクス分野について取り…

伊藤明
2年前
6

#209 眼鏡は単数?複数?

外国語を勉強して,日本語とは違うなぁーと思うことが度々あります.違う言葉を話す人々の間で…

伊藤明
2年前
5

#173 ITπ

自分の得意分野,さて幾つありますか?  例えば新学期を迎えた学生のみなさん,○○は将来必…

伊藤明
3年前
3

#131 なぁーんだ、聞けばいいんダァ。(ワイン選び)

ワイン リストとご対面 お高いレストランに自分から行くことはない私ですが,たまに仕方なく…

伊藤明
3年前
2

#102 遠隔授業の”夏休み”

 新型コロナの影響で、5月8日に遠隔授業が始まり約3カ月間の授業が昨日終わり、今日8月8日から8月16日までの期間は講義がない「夏休み」がやってきました。残り二回の前期授業は遠隔と分散登校の併用で、その後登校で前期末試験の実施予定です。「いつもの夏」とは違う今年の夏です。もしかすると、この夏が「これからの夏」になるかもしれません。誰も先のことは予見はできないと思うのですが、その覚悟を持ってモノゴトに対処するかで行動が変わると思います。 遠隔授業で気づいたこと いつか訪れるで

#79 「音楽と情熱」お気に入りのTED talk(1)

ご存知の方も多いと思いますがTechnology, Engineering, Designの頭文字を取りTEDというウェブ…

伊藤明
4年前
3

#72 百円玉を初めて使った日

前回は、「初めて音楽を聴いて泣いた日」について書きました。今日は、私が40年以上前に「百円…

伊藤明
4年前
2

#55 啐啄(そったく)の機

確か高校生の頃、数学の先生が話した”授業と関係ない話”だった気がします。スイマセン。ひな…

伊藤明
4年前
5

#53 "水"は、幹の近く? 遠く??

「根に持つ」「根が深い」など、”根”(ね)は、いろいろと日常生活の言葉の中でも使われ、い…

伊藤明
4年前
8

#33 ”寛容”が”肝要”

”寛容”(かんよう)という言葉を聞くと,二つ思い浮かびます.ひとつは”古代ローマ帝国”,…

伊藤明
4年前
5

#32 ”行列”と”行列”

日本語の「行列」には二つの意味があります.例えば,”長い行列”と言えば,一列に並んだ人の…

伊藤明
4年前
4

#24 気配の気配り

遠隔授業が始まり、授業配信も2週が過ぎた。新型コロナの影響で、いろいろなストレスがある中、まずは講義が始動できたことに感謝。”いつもの感じ”がつかめない中、手探り進行中・進化中という感じ。  何が一番違うかと自分なりに考えると、”存在感”だと思う。別の言い方をすれば、”ケハイ”(気配)だと気づく。「そこに誰かいる」「誰かに見られている」という、「一人じゃない」と感じるあの”け”(気)です。決して「もののけ」の”け”、ではありません。  どうしたら気配を感じてもらえるかを、