マガジンのカバー画像

コミュニケーション

77
弱い存在としてのヒトが、社会を作り人であるために必要な、意思疎通に関する感想です
運営しているクリエイター

#icebrake

#29 ゴリラの白目

昨日NHKのニュース番組に、ゴリラ研究者の京大 山極さんが出演してコメントしていました。人類…

伊藤明
4年前
4

#131 カタカナの3つ目の使い方

 消えたカタカナと、消えないカタカナ 日本語には,漢字の読み方を示す”ふりがな”には、「…

伊藤明
3年前
2

#131 なぁーんだ、聞けばいいんダァ。(ワイン選び)

ワイン リストとご対面 お高いレストランに自分から行くことはない私ですが,たまに仕方なく…

伊藤明
3年前
2

#130 「パリパリ,カリカリ、サクサク、シャキシャキ」みな同じ イタリア語 事始め…

È croccante. 前回の頭痛に関する表現に続き,今回もイタリア語での擬音語・擬声語・擬態語(…

伊藤明
3年前
3

#129 「ズキズキ・ガンガン・キリキリ」頭痛は同じ? イタリア語 事始め(14)

日本語は三種類日本語で「頭が痛い.」と伝えるとき,「ズキズキ」とか「ガンガン」,「キリキ…

伊藤明
3年前
2

#128 「先輩」と「後輩」がいない世界

そんな国があるのでしょうか? 「兄」と「弟」がいない。「姉」と「妹」がいない。 思わず、「…

伊藤明
3年前
2

#119 身構え

高校生の頃の自分の格好を思い返すと、今時の同年代と決定的に違う二つがあります。昔は皆、「学生帽」と「学生かばん」が校則で指定されていました。  帽子には、どんな機能があるでしょうか?日よけ、ケガの防止機能もあるとは思いますが、一番は、「身構え」を相手に伝えることかなと思います。警察官、駅員、バス・タクシーの運転手、ホテルのドアマン、などなど、制服に帽子が含まれている職業は、相手に「キチっとしてますよ。」「しっかり対応しますよ。」メッセージを伝えている気がします。”帽子”が社

#118 いくらはいくら

 英語翻訳ソフト、昔に比べたら、近頃はかなり賢くなったようです。但し、ソフトが間違えにく…

伊藤明
3年前
2

#116 ”菌根” お気に入りのTED talk(11)

このTED Edも、5分程度のアニメで見やすいと思います。 字幕を、英語または日本語にするかは…

伊藤明
3年前
3

#115 河口慧海 『チベット旅行記』

 昔、夏に読んだ思い出の一冊。私がまだワンダーフォーゲル(WV)部の顧問をしていた頃、学生…

伊藤明
3年前
6

#114 ”歴史的”な 「ヰ」 と 「ヱ」

二つのカタカナの文字読めますか? 前回まで3回連続、消えたものについてnote記事を書いていま…

伊藤明
3年前
3

#112 大字と小字

 この二つの漢字、読めない方が増えたのでは?以前は、手紙の住所などに「○○市○○町大字○…

伊藤明
3年前
4

#105 ショルダーフォンがやってきた日

 今から30年以上前、私が大学院生の頃、研究室にOBが珍しいものを持ってやってきてくれました…

伊藤明
3年前
5

#104 ”不便”を設計

 視覚的な意匠や物理的な空間を設計することに対して、人の移動(動線)を設計することは、人と人のコミュニケーションをデザインすることになると思います。 不便は悪者? 一般的に世の中では、”効率が良い”・”無駄が少ない”・”使いやすい”・”便利”であることは、どれも「正しい価値観」として受け入れられていると思います。そしてほとんどの場合、この「反対のモノは、避けるべきモノ」として扱われていると思います。 計画した不便さ 私が20年前に自分の家を建てるとき、予算を抑えたかったの