マガジンのカバー画像

コミュニケーション

77
弱い存在としてのヒトが、社会を作り人であるために必要な、意思疎通に関する感想です
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

#93 気配の気配り(2) 世界の挨拶

 新型コロナの影響で遠隔授業が開始して3カ月が経ちました。教室ではなくネット越しの授業で…

伊藤明
3年前
3

#86 潮の話

「うしお」あるいは「しお」、どちらのはなしをしましょうか? 月や太陽の引力によって周期的…

伊藤明
4年前
3

#83 「自分の行動は、”本当に”自分で決めている?」お気に入りのTED talk(5)

TEDの中で、行動経済学者のDan Arielyが、自分の意志で行動を決定しているように思っている場…

伊藤明
4年前
2

#80 「ストレスと友達になる方法」お気に入りのTED talk(2)

TEDの数あるプレゼンの中で、私の二番目のお気に入りがこれ。 英語学習に最適リンクしたアド…

伊藤明
4年前
7

#79 「音楽と情熱」お気に入りのTED talk(1)

ご存知の方も多いと思いますがTechnology, Engineering, Designの頭文字を取りTEDというウェブ…

伊藤明
4年前
3

#75 総天然色

カラーテレビがやって来る今から40年以上前、カラーテレビが庶民の家に徐々に姿をあらわし始め…

伊藤明
4年前
3

#72 百円玉を初めて使った日

前回は、「初めて音楽を聴いて泣いた日」について書きました。今日は、私が40年以上前に「百円玉」を、生まれて初めて使った日の巻です。 歩いて30分私が小学校2年生?くらいのとき、宿題を自宅でやろうと思ったら、ノートがないことに気づきました。母親にノートがないと言うと、「自分で買っておいで」と言われ、百円玉を渡されました。実家は田舎だったので、家の近くに文房具を売っているお店はありません。3kmくらい離れた小学校の前の、文房具と駄菓子を売っている小さな店が一番近くの文房具が買え

#71 初めて音楽で泣いた日

音楽を聴いて涙を初めて流した日を記憶しているのは、小学4年生の頃だと思います。それまでに…

伊藤明
4年前
3

#73 イタリア語 事始め(11)オオカミの口の中へ

NHKラジオの「まいにちイタリア語(基礎編)」で、イタリア語を勉強始めて4カ月目に入りました…

伊藤明
4年前
11

#65 イタリア語 事始め(10)tempo、TOEIC、呼吸 速さ

イタリア語で”時間”は”tempo”と言います。音楽で「テンポが速い」というのは、イタリア語…

伊藤明
4年前
5