見出し画像

毎週火曜日更新 AI Samurai あんちょこ Vol.13

類似文献評価システム―AI Samurai―を
使いこなすためのTIPS


株式会社AI Samuraiカスタマーサポート担当の北村智美と申します。弊社のプロダクトである、「類似文献評価システムAI Samuraiをより深く、より効率的に利用していただけるように、システムのサポート機能を中心に操作のコツ(TIPS)をご紹介させていただくための記事を配信しています。(毎週火曜日)

夏休みの課題専門の「駆け込み寺」…

小学生の息子が夏休みに入り2週間経ちました。夏休みといえば毎年、夏休み中の課題について子どもより親の方が気がかりで仕方がありません。自由研究に、ポスター制作、ワークブック(マルつけは親の仕事です)。そして今年は塾の夏期講習にも参加しているため、学校と塾の宿題に追われて親子共々二重苦の状態です。「獅子の子落とし」と言いますが、なかなか手放しでは見ていられません。こんな時の「駆け込み寺」はないものでしょうか…。

「AI Samuraiの駆け込み寺」=カスタマーサポート


さて、筆者の社内でのメイン業務はカスタマーサポートですが、言わばユーザーの「駆け込み寺」的な存在です。まだまだ「駆け込み寺」には程遠いかもしれませんが、「カスタマーサポートに聞けばなんとかなる」と思われるような存在でありたいと思っています。こちらのnoteには「AI Samurai」のサポート機能の操作方法を中心にご紹介していますが、その他にもメール・チャットの問合せサービスや操作マニュアルの提供、そしてFAQサイトとの運営をしています。今回はその中でも、コンテンツが徐々に充実しつつあるFAQサイトについてご紹介したいと思います。

FAQサイトが充実!

「AI Samurai」ログイン後の下部のメニューバーの「吹き出しマーク」をクリックするとFAQサイトへ画面が遷移します。「製品全般のFAQ」と「操作方法のFAQ」の二つのカテゴリーに大分類され、さらにその下層に幾つかのセクションを設けています。該当するセクションからFAQのドキュメントぺ―ジへ進みます。またFAQのTOPページにてキーワード検索も可能です。

ビギナーユーザーにもおすすめです

個別のドキュメントページでは、文章の説明のみではなく、必要に応じて画面キャプチャや、操作動画も併せて掲載し「AI Samurai」のビギナーユーザーの方にも分かり易い構成になるよう心がけています。直接カスタマーサポートへ問合せをしたい場合は、「リクエスト送信」ボタンをクリックし、問合せフォームを表示させます。文章及び画像の送信が可能です。2営業日以内には回答を返信しています。

【FAQサイト】
①ログイン後の画面にて下部のメニューバーより「吹き出しマーク」をクリックする。
②-1).FAQサイトへ遷移するので、「製品全般に関するFAQ」と「操作方法に関するFAQ」のいずれかをクリックし、更に下層のセクションを選択して該当のFAQページを開く。
②-2).検索窓へキーワードを入力し、エンターキーで検索する。
②-3).「リクエスト送信」ボタンをクリックし、「問合せフォーム」を表示する。

画像1

画像2

「駆け込み寺」でお待ちしてます

FAQサイトには文献の収録範囲やセキュリティに関する事項から、基本的な操作方法など幅広い内容を網羅しています。ぜひ操作マニュアルと併せてご利用ください。この「FAQサイト」が「AI Samurai」ユーザーの「駆け込み寺」として機能すれば、運営者のAI 尼さん(筆者のキャラクターです)としては本望です!

執筆者プロフィール

画像3

北村智美
神奈川県出身。立命館大学産業社会学部産業社会学科卒業。
航空会社の地上職、大学病院の教授兼医局秘書を経て、2018年に(株)AI Samuraiへ入社。2019年9月よりカスタマーサポートを立ち上げ目下奮闘中。

リンク先

AI Samurai HP→https://aisamurai.co.jp/
YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCPU2N2fekiUtMFqbCnokmpg
Twitter→https://twitter.com/aisamurai_inc
FaceBook→https://www.facebook.com/pg/shirasaka
Instagram→https://Instagram.com/aisamuraiinc

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?