ブログを書いていて思うこと:書けることと書けるとき。

noteは恐らく、私が使ったことがあるブログサイトの中で一番、使いやすいと思う。

ただ、それでも、最近、思うことがある。

ブログは毎日投稿するのは非常に難しいと。

なぜならば、文章を書くには、何か体験をしなければならない。

例えば、どこかに行ったとか、何か遭遇したとか、そういう感じに。

しばしば、小学校の日記、後は、日直当番なら日誌が難しいのは、そういったことがなかなかないので、どうやって、日常の中からそういうものをひねり出すか?という点にある。

これには、経験や観察眼が必要になるし、家に閉じこもったりしていても、なかなかアイディアが思いつかないことが多い。そのため、外に出たり、というか、職場もしくは学校であったことがほとんどか。

家にいる時に、思いつくものは限られていて、知人や家族と何か話している時に思いつくものが多い。後は、家で整理していた時に、過去にあったことを偶然、思いだして書いている場合もある。

ただ、こういった体験をしたとしても、内容をまとめるのは難しい。

書きたいと思っても、その書きたいことではなく、脱線したことを書いていたりする場合が多い。その場合、脱線箇所を切り取って、別の機会に書いたりすることが私の場合は多い。

そして、書きたいことはあるけど、書ききれず、時間が経って、書きたいことに関する事実は覚えていても、何で書きたかったのか?というモチベーションを忘れていたりする。

そんなことがあってか、現段階で、ロクに書かれていない下書きが100個以上保存されていたりする。

なかなか、ブログを書くのも思うようにはいかない。

そのため、最近は、書けることと書ける時を意識するようになった。

書きたい時で、書ける時に書けることだけを書けばいいと。

まあ、大体は下書きが溜まっても仕方がないかなと。

そういうかなり緩く考えるようにしている。

さもないと、下書きを見て、これもあれも書かなきゃということになるので。なお、下書きを残しておくのは別の機会に何か書けるような情報が入った時のために残しておいてあるが・・・そろそろ、消去してもいいかなと。あまりにも多すぎるので。

書きたいことは多く、書けることやタイミングは限られている以上、ゆったりとやっていく必要があるかなと。

最近はそう思う。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

よろしければサポートをよろしくおねがいします。