マガジンのカバー画像

愛桜の共同運営マガジン![参加者募集]

1,482
愛桜がみなさんと作り上げていく共同運営マガジンです!自分の記事はもちろん、好きな記事やおすすめの記事をどんどん入れてください!参加したい方は固定記事にコメントお願いします。愛桜か…
運営しているクリエイター

#歴史

愛桜の共同運営マガジン始動!

こんにちは、愛桜です! 昨日の記事でお話しした通り、愛桜、共同運営マガジンを作ります! …

愛桜
11か月前
92

「関ヶ原の戦い」とは

〜 壮大な歴史的ドラマ 〜   〈目次〉 1.天下分け目の戦い「関ヶ原の戦い」とは  (1)関…

江戸っ子
3日前
98

「江戸前の魚」とは

「江戸前」という言葉にはさまざまな解釈があるが、築地市場から移転した豊洲市場では日常的に…

江戸っ子
10日前
116

山岡鉄舟の生涯

山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は、勝海舟、高橋泥舟(たかはしでいしゅう)と共に「幕末の三…

江戸っ子
2週間前
155

「ゲルマン民族の大移動」 ヨーロッパ史における重大な出来事

ローマ帝国が東西に分裂した頃にヨーロッパには重大な出来事が起きていた。それは古代後期か…

江戸っ子
2週間前
92

地球儀と私(父との思い出)

幼稚園児の時から、地球儀をグルグル回して遊んでいた。 その時は、地理的なことなど深く考…

「生麦事件」/ わかりやすく解説します

生麦事件とは、1862年8月21日に生麦村で発生した日本人による外国人殺傷事件である。外国人を殺したのは薩摩藩の藩士、殺されたのはイギリス人。 イギリス人は薩摩藩主の父を主とする大名行列を馬に乗ったまま横切ったとして殺害された。江戸時代の日本では大名行列を横切ることができるのは、飛脚と産婆だけとされていた。 薩摩藩士たちは突然イギリス人に斬りかかったわけではなく、何度も馬から降りてよけるようにと身振り手振りで伝えた。 ところがイギリス人たちは、「脇を通れ」と言われただけ

陶磁器(陶器と磁器)

日本における陶器・磁器の歴史は古く、その技法や用途、装飾方法や美の視点に至るまで、時代に…

江戸っ子
1か月前
118

山本周五郎/ 「青べか物語」と 船宿・吉野屋

作家・山本周五郎の小説「青べか物語」(昭和36年 文藝春秋社刊行)は、現在の千葉県浦安市が…

江戸っ子
1か月前
97

浴衣(ゆかた)の歴史

〈目次〉 1.起源 2.素材 1.起源 銭湯の普及と共に浴衣の起源は、平安時代の貴族が蒸し風呂に…

江戸っ子
1か月前
129

『銀座線』/ 日本で最初の地下鉄について

路線、特徴、歴史などについて解説いたします 〈目次〉 1.銀座線の路線 2.銀座線の特徴 3.銀…

江戸っ子
1か月前
78

シチリア島の魅力

シチリア島は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島で、地中海最大の島です…

江戸っ子
1か月前
110

【詩】炭酸刺繍 ブレーメンの音楽隊

🌈「詩」ブレーメンの音楽隊一匹のロバ、家を出て旅立つ 新たな生活を求め、ブレーメンへと向…

【詩】炭酸刺繍 地球は青かった

🌈「詩」地球は青かった青く輝くこの星で、 僕らは息をして、夢を見る。 地球の微笑みに包まれて、 希望の朝がまた来る。 だけど見えない傷もある、 隠された地球の嘘。 僕らの手で癒やせるかな、 忘れ去られた約束。 地球の汗、地球の涙、 見過ごせないサイン。 この美しい星を守るため、 今、立ち上がる時。 緑の大地、青い海、 全てが息づいて、生きている。 でも地球の痛みを感じて、 僕らは何を変えられる? 小さな一歩が未来を変え、 地球の笑顔を取り戻す。 共に歩むこの道で、