見出し画像

子育て中の「不安」の役割

子どもを産むと、人は臆病になるものかもしれない。

例えば子どもがまだ、
生まれたての赤ちゃんの時。
泣き続けていると
「おっぱいが足りていないのかも」
と心配するし、
静かに寝ていると
「ちゃんと息をしているかな」
と心配になる。

最近、暑さが厳しくなってきた。
車のエンジンを止めるとすぐ、
車内が灼熱に。

車から出るときは、
チャイルドシートがちゃんと「空っぽ」なことを、
指さし確認することにしている。

毎朝、保育所と幼稚園に
子ども達を預けてから、
職場に行っているからだ。

人間誰しも、ミスをすることがある。
でも絶対に、したくないミスがある。

「不安」が頭にあれば、
何度も確認するようになる。

子育て中の「不安」は、
悪いことではないのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
助産師hana【子育てを、安心であたためる】

妊娠出産・子育てが、人生を彩るしあわせになって、たくさん花咲きますように。
親子の暮らしの中で見つけた、しあわせの種やその温めかたをnoteでお伝えしています。
ぜひフォローして下さい。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?