マガジンのカバー画像

「ここ・はは・くらす」産後編

28
産後の「こんなはずじゃなかった」は、なくせる。 産後の暮らしが「しんどい」から「しあわせ」に変わるコツをまとめています。 ぜひ、妊娠中にお読み下さい。
運営しているクリエイター

#新生活をたのしく

産後の家事負担を減らすために、産前にできる3つのコツ

産後は、自分の心身のケアと、赤ちゃんのお世話が同時に始まる。 日本には、昔から「床上げ」…

産後も「自分の好きなこと」を、諦めなくてもいい。

産後は、赤ちゃんとの生活が始まる。 赤ちゃんはいつだって、待ったなしだ。 赤ちゃんに合わ…

産後も「私らしく」いるために。産前に考える3つのこと。

産後のお母さんは、多忙だ。 生まれたばかりの赤ちゃんは、1~2時間毎におっぱいを欲しがるし…

「家事が大変」と感じたときに、負担を少なくするための4つのステップ。

「家事をするのが、大変だなぁ」 「もっと、楽にならないかなぁ」 家族や自分のために家のこ…

【生後2ヶ月~生後3ヶ月】どんな遊びをしたらいいの?遊び方のコツ。

生後2ヶ月~3ヶ月は、新生児の時期が終わり、産後のお母さんは体調が落ち着いてくる時期です。…

育休をとる予定のパパさんへ。「産後ケア」はパパのために利用するのもアリです。

産休育休をとる予定のパパさんへ。 赤ちゃんの育児は、 パパとママの二人で挑んだとしても、 …

産後パートナーシップの鍵は、「目的意識の定め方」にあり。

出産で陣痛が起きるときも、産後に授乳するときも、赤ちゃんを抱っこするときも、「オキシトシン」という愛情ホルモンが出る。 「愛情ホルモン」というと、温かいつながりをイメージするけれど、オキシトシンは「赤ちゃんを守る」ためのホルモンであり、実は「外敵」に対しては、攻撃性が高まる作用もある。 「この人は、共に赤ちゃんを守る仲間だ」と認識すれば、オキシトシンは繋がり愛を深める作用をする。 でもひとたび「この人は、仲間ではなく、外敵だ」と認識されてしまえば、その人に対してとても攻

これだけでOK。産後に使う育児準備品。

長男が野球を始めるにあたって、野球用品を準備しなければならなくなった。私にとって「野球」…

「産後の養生」って、具体的に何をしたらいいの?3つのポイント

「産後のからだは大切に」と言われるけれど、産後に自分の体や心のケアを後回しにしてしまう人…

産後の養生が必要な3つの理由

「産後のからだは大切に」とよく言われます。 しかし、「自分が動いた方が、早いから」とか、…

4月に仕事復帰予定。断乳した方がいい?

先日、Instagramのフォロワーさんから、「4月の職場復帰にむけて、今から断乳をした方がよいか…