見出し画像

2+3=5が終りじゃなくて 5を創り出す方法とその先を…

私が、学校教育に求める事

正しい答えを導き出して終わりなんじゃなくて、


5を創り出すには、

第一段階

どんな計算式があるか、

何パターンあるか、

自分は、どう創り出すか

↓↓

第二段階

人それぞれ違う導き出しがあることを予想し、常に認める

↓↓↓

第三段階

周囲と一緒に

たくさんの方法を想像して、
たくさんの結果を予測して、

その時の最善の方法を実行する


これをとにかく、たくさん経験して欲しい。どんな教科でも、勉強意外でも、社会に出るまでに。

そして、大人になった頃には、

第四段階

結果が最善だったかどうかを

客観的に判断出来る力が備わっていたら、怖いもんなし。


自分は、まだまだ、第二⇄第三を行ったり来たり。もう、すっかり大人だけど…

こりゃ、まだまだ、成長できると、前向きになるしかない!笑



自分なりのcritical thinking を書き留めていたつもりが、、7つの習慣みたいになってる⁈⁈

ま、いいか
命名:マイ4つの習慣 なりー