ブルキナファソのキッチンから
に いびょーご(現地モレ語で「こんにちは」)!
てんやわんやママがお届けする“ おいしい ”ブルキナファソ。
今日は、いつも“ おいしい ” ごはんが作られているブルキナファソのキッチンをお届けしたいと思います。
水道のないキッチン
これが、いつも取材に協力してくれているアミナさんのキッチン。
写真を見てわかる通り、水道も流し場もありません。
家の中に水道は通っておらず、彼女の家にあるのは庭先にあるたったひとつの蛇口だけ。
この水道から汲んだ水を大きなバケツにためて、家の中の生活用水として使用しています。
水をためておくバケツは、こんなに大きい。
取っ手のついた小さな手桶を使って、手洗い、歯みがき、料理などに用います。
お米を洗うときには、手桶で汲んだ水でお米を洗い、汚れた水は手前にある汚水用の黄色いバケツへ。
彼女が料理する様子を近くで見ていると、「洗い物が出ないように、うまく工夫されているなぁ」と見入ってしまいます。
流し場がないので、お皿洗いは外で。
お皿を洗う場面でも、料理をする場面でも、
・ キレイな水を入れておくボウル
・ 汚れた水を入れるバケツ
など、いくつかのボウルやバケツを器用に使い分けています。
汚れた水は庭の草木にやり、一滴たりともムダにしません。
子どもたちだって、蛇口がなくても何のその。
ごはんを食べる前は、バケツに汲んだ水で器用に手を洗います。
大人のだれかが頼んだわけでもないのに、おのずと少し大きな子が小さな子を手伝ってあげます。
蛇口がたったひとつでも、庭先の水道から水が出るときは、まだマシ。
前払いしている毎月600円のチャージがなくなると、水道は止められてしまいます。
そうすると、離れた場所にある共同ポンプまで、水を汲みに行かなければなりません。
ガスも同じ。
お金がないと、ガスを買うこともできません。
ガスがないときは?
400円のガスが買えないときは、炭を使います。
このくらいの炭が、およそ20円で売られています。
以前はもう少し安かったけど、最近少し値上がりしてきたのだとか。
ブルキナファソでは多くの家庭で、日常的に炭が使われています。
日本で炭を使うのは、友達や家族と楽しむバーベキューのときくらいでしょうか。
着火剤はありません。
いらない紙があるときには紙を、紙がないときにはビニール袋を燃やして火をおこします。
炭を使うときは外で。
(お米を炊いているところ)
日本人の感覚からすると、炭では火加減が調節できなくて難しそうですが、長年の経験と勘で炭の量と火加減はバッチリです。
電気もない
彼女の家には、電気も通っていません。
あるのは、携帯電話が充電できるくらいの小さなバッテリーだけ。
キッチンには、冷蔵庫も電子レンジもありません。
お茶を飲むときは、お鍋でお湯を沸かします。
ごはんは食べる直前に準備して、みんなであったかいうちに食べます。
ハンドミキサーやブレンダーもないので、「トゥオーゴ」と呼ばれるすり鉢が大活躍。
彼女が料理をするときには、必ず登場します。
コショウもニンニクも、このすり鉢でていねいにつぶします。
母から娘へ
実は、彼女が使っている「トゥオーゴ」は、嫁入り道具としてお母さんが持たせてくれたもの。
ブルキナファソでは、女性の結婚が決まると、料理道具を一式そろえて、母から娘にプレゼントする慣習があるそうです。
「トゥオーゴ」と呼ばれるすり鉢、
「ヴグリ」と呼ばれる木べら、
「ストゥグ」と呼ばれるヒョウタンのスプーン、
「ゥロコ」と呼ばれるお鍋、
どれも毎日の料理に欠かせません。
その他にもお皿などの食器、「パーニュ」と呼ばれるアフリカ布、主食となるお米やトウモロコシの粉も持たせてあげるそうです。
これらを一気に用意できる家庭は、そう多くありません。
彼女のお母さんは、少しずつ、少しずつ用意して、持たせてくれたそうです。
アミナさんにもまた娘さんがいます。
彼女の娘さんが結婚したときにも、お金を貯めて、少しずつ、少しずつそろえてプレゼントしたそうです。
水道も電気も、ときにはガスもなくて、日本人の私から見ると不便に見えてしまうブルキナファソのキッチン。
だけど、そこにはいつもできたてのあったかいごはんと、母が娘を思うやさしさがあふれています。
「食べるよろこび」を全ての人とわかち合いたい。
国際協力NGOハンガー・フリー・ワールド(HFW)は、そう考えて、飢餓をなくすため、日本に本部を置き、ブルキナファソを含む5ヵ国で活動しています。
このnoteを読んで、ブルキナファソってどんな国?とすこーし興味がわいたら、国名の由来など、もう少しだけ知ってみてください。
—— ブルキナファソについてはこちら
そして、HFWでは「【食文化コラム】お腹が鳴るギャラリー」と題して、記事を掲載しています。ぜひこちらもチェックしてくださいね。
——「食文化コラム」はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?