逢季荘
花と器 文化の話
漆の文化 歴史 漆器の種類 取り扱い について
日々の暮らしに 寄り添う品々を 紹介していきます。
桜が咲き誇り 散る頃には 投げ入れた椿も もう名残りとなります。 春は足早と過ぎてゆきます。
花は移ろふ 散りゆくまで 無常の如く 刹那にと 人の想いもまた 留まる事を 知らずして 常日事にぞ 美は秘め 名残り惜しみと 今日も…
ヒラヒラと舞い散る雪 渇いた土器に染み渡り 仰ぎみるは可憐な水仙。
〜漆ノ話 二〜 日本の永く続く漆の文化 その起源は縄文時代に 見出すことができます。 アフリカ大陸を出て 日が昇る方向へと目指した 縄文人の祖先達にとって 繰り返し…
本日はとても冷えます。 こちらは雨です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。
日本の漆の歴史は深くかつては 比較的浅い時代に 大陸から渡ってきたものとされてましたが、 北海道で世界最古の漆器 が出土して以来少なくとも、 縄文時代の約9000年…