見出し画像

公募用原稿用紙設定のやりかた(2)Wordで「 20文字×20行」(400字詰め)の設定をするもう一つの方法

公募原稿づくりでお困りの方へ

前回紹介した「原稿用紙設定」を使わずに、ワードで「20文字×20行」を設定する方法について今回はご紹介させていただきます。

(1)オーソドックスな設定方法─「ページ設定」

今回は普通の方法です。
【レイアウト】タブの【ページ設定】を使います。

しかしこの「ページ設定」、慣れないとかなり閉口してしまいます。
ここで文字数と行数を設定しようとして嫌になってしまったという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「ページ設定」では、用紙サイズを決めて、余白を決めて、それから文字数行数を設定すると文字間や行間がスカスカになったり、「OK」ボタンを押したとたんに文字数、行数が変わってしまったりもします。

これは用紙サイズと余白によって決められたスペースにあうように、文字数と字送り、行数と行送りが調整されるためです。

標準の字送りにチェックを入れると、右の余白が調整されて変わったり(横書きの場合)、文字数が増えてしまったり(縦書きの場合)します。
ややこしいです。
そこでできるだけ簡単に設定するための方法をご紹介します。

(2)ページ設定での簡単な「20文字×20行」の設定方法

【レイアウト】タブの【ページ設定】の右隅の矢印で「ページ設定」のウインドウを出します。

設定の順番は、
まず「余白」タブの設定です。
「余白」はすべて30ミリ、「印刷の向き」はです。

②次に「用紙」タブに移り、用紙A4に設定してください。「余白」のところで「印刷の向き」を横にしているため、自動的に幅297ミリ、高さ210ミリになります。

③そのうえで「文字数と行数」タブに移ります。
「方向」「縦書き」にして「文字数と行数の指定」は「文字数と行数を指定する」にチェックを入れます。
そして「文字数」20を入力します。
入力したままでは「字送り」は変わりませんが、マウスでクリックしてカーソルを「文字数」の枠と別のところに移せば自動計算で「字送り」が変わります。
「行数」も同じです。
20を入力して、カーソルを別のところに移動させ「行送り」を確認してみてください。

④今度は文字サイズの設定です。
右下の方にある「フォントの設定」をクリックしてください。
ここで文字サイズを変えます。
さしあたり12ポイントにしておきます(もちろん書体も変えられます)。
終わったら「OK」ボタンを押します。

⑤画面が「ページ設定」の「文字数と行数」タブに自動的に戻ります。
ここで文字数を見てください。文字数が18とかに変わっているはずです。
文字サイズを変更したために動いたのです。
そこで再度、文字数を20に設定し直します。
カーソルを移せば字送りも変わります。
▲を使って数字を変えれば同時に字送りも変わります。
文字数、行数ともに20になっていることを確認したら「OK」ボタンを押しましょう。
きれいに20文字、20行ができていると思います。

⑥もし、ところどころに19行という箇所があったら、Ctrl+Aなどで文字を全選択したうえで、【ホーム】タブの【段落】の右下の矢印を押して、「段落」のウインドウを出してください。
そのウインドウの「改ページと改行」タブの、一番上の「改ページ時1行残して段落を区切らない」にチェックが入っている可能性があります。
▢にーが入って青くなっていたら、そういう箇所がどこかにあるということですので、二度クリックしてチェックを外して、「OK」ボタンを押せば直ります。

文字サイズは、フォントが游明朝であるときは、この設定で19.5ポイントまで大きくできます。
(MS明朝にすればさらに大きくすることができます。)
「文字数と行数」タブから入って「フォントの設定」でサイズを変更してみてください。
「OK」ボタンを押すと「文字数と行数」の文字数が変わってしまっていますので20に戻してください。

禁則関係は、1行19字や21字の箇所が出ないように、「段落」「句読点のぶら下げを行う」のみにして、あとはすべて効かないようにしておくのがよいと思います。

(3)ノンブル(ページ数)の付け方

画面の上の方をダブルクリックしてみてください。

点線が出てきて「ヘッダー」という文字が出ている画面になったら、「ページ番号」⇒「ページの上部」⇒「シンプル 番号のみ1」⇒「ヘッダーとフッダーを閉じる」とやれば、用紙の左上にノンブルを入れることができます。
このページ番号を入れたときに、ノンブルのところに余分な改行が入ってしまいますので、取っておいた方がいいでしょう。

(4)ご自身の好みに合わせて工夫も

ここから先は応用です。
余白の数値を変えたり、横書きの原稿用紙にしてみたり、好みに合わせて、レイアウトを変更することもできます。
ぜひご活用ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?