見出し画像

合気道の「受け」について、整理してみました。(5/5)

前回(4/5)は、
「良い受け」に求められる、具体的な要素を見ていきました。

[前回の記事はこちら]
『合気道の「受け」について、整理してみました。(4/5)』

今回(5/5)が最後です。


(5)稽古の半分は「受け」


私が初段になった頃、道場の指導を担当されている先輩が、私の「受け」をこそっと評価してくださいました。その時に、言ってくださったことをよく覚えています。

「受けが上手いやつは技もうまくなる」

その時点では初段になりたてで、まだまだ下手っぴでしたので、この言葉は私にとって大きな励みとなりました(もちろん今も修行中です)。

また、別の先輩からは、こんなことを言われました。
「「受け」が上手で「取り」も上手という人はいるが、その逆はない」(「受け」が下手だけど「取り」は上手、という人はいない)

前述の通り、「受け」とは本来、上級者(師匠・先生)が務めるものです。それは、下級者を導くために、稽古の形だけでなく、その意味や目的を理解している必要があるからです。「受けが上手」ということは、「稽古の意味や目的を理解している」ことと同義です。

そのため、「受けが下手なのに、取り(技)は上手」ということは、原理的にはありえないことになります。

ちなみに、合気道において、初級者が最初に習得しなければならないのは、「取り(技)」ではなく「受け」の動きです。なぜならば、上級者と技の稽古をするためには、自分が「受け」られなければ、始まらないからです。そして、上級者の技を「受け」ながら、自分の「取り(技)」を磨いていくのです。

合気道の初級者は、どうしても「取り(技)」に意識が引っ張られがちです。ですが、稽古の半分は「受け」なのです。これは初級者でも上級者でも変わりません。そして、稽古仲間の「受け」を取ることから得られる情報量は膨大です。

稽古において「取り(技)」だけにしか興味を示さないのは、稽古の半分を放棄していることにほかなりません。これは、大変にもったいないことだと思います。

当会では、「良い稽古」のために、「受け」「取り」のどちらも、大切にしています。

(6)終わり


以上、「受け」についてつらつらと書いてきました。

先述の通り、「受け」についての考え方は、合気道を稽古する方々によって、千差万別です。そして、それぞれの考え方に、正解・不正解などないはずです

この記事では、私自身が「受け」について学んだこと、考えてきたことを書いてきました。「受けが大切」ということはよく語られますが、なぜ、どうして大切なのか、とういことが明確に語られることは、(滅多に)ありません

私自身、「受け」の大切さを認識しながら、自分の中では「受け」についての知識・考えがバラバラに存在しているようで、モヤモヤしていました。

この記事を作成するにあたり、バラバラに散らばっていたものを整理できたような、スッキリしたような感覚があります。

また、今回の記事は、「合気道はヤラセ?」という疑問・感想に対する自分なりの回答でもあります。この問いに接するたびに、丁寧に「言葉」で回答する必要性を感じていました。

もちろん、「現時点の私」が書いた内容ですので、今後の稽古などを通して、細部の考え方などが変化する可能性はあります。ですが、核となる部分は変わらないはずです。

この記事を通して、合気道に興味を持ってくださる方が1人でも生まれたならば、それだけで作成した甲斐があるというものです。

こんなマニアックな記事、読んでくださる方は少ないでしょうが(笑)
読んでくださった方には、心よりの謝意をお伝えいたします。

(本文終わり)



【合気道至心会のご案内】

岐阜市を中心に活動する、合気道の道場です。
詳細はこちらのHPをご覧ください。

◎ご連絡は、WEBサイト内の「お問合わせ(以下URL)」から!

◎日々の稽古録を、こちらで公開しています(※概要のみ)。

各種SNSでも活動を報告しています。
よろしければ、フォローをお願いします。

▶ Instagram(@aikido_shishinkai)
https://www.instagram.com/aikido_shishinkai/

▶ Twitter(@ShishinKai_1111)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?